【そらのしたで登山!】そらのしたで富士山の道具のレンタルする方法は?初心者向けの注文内容についても解説!
そらのしたで富士山の道具をレンタル!方法についても解説!
今回はそらのしたで山登りの装備のレンタルをする仕方について語っていきたいと思います!
また、富士山は初心者でも行くことが出来るということについてお話をしていきたいと思います。
そらのしたについて分からない人は下のところから、検索できるので見てみてください!
そらのしたはこちらから
このサイトは本当に親切で良かったです!
その理由を説明していきます。
こんにちは!
しゅうちゃんです!
今日もよろしくお願いします。
まず、富士山は初心者でも登ることが出来ると言うことについて知ってもらってから、そらのしたのレンタル内容とレンタルする方法に対する解説に入っていきましょう!
富士山は山登り初心者でも行くことが出来るの?
はじめて山登りで富士山に登りたいという人は、本当に登ることが出来るか心配ですよね!

そんな皆さんに朗報です!
富士山は山登り初心者でも登れちゃいます!
実際、筆者は初めての山登りで富士山に登り、登頂に成功しました!
これがその時の写真です。
めちゃめちゃ綺麗ですよね!
今見返しても、惚れ惚れしてしまします!笑
ですが、富士山には様々な危険がありますので、念入りに準備をしていかなくてはいけません!
そこで、レンタルして登山の装備をするための方法について説明していこうと思います!
登山グッズのレンタル内容
はじめに登山グッズのレンタル内容について紹介していきます!
筆者は、そらのしたというアウトドア関連の道具をレンタルすることが出来るサイトから、レンタルをしました!
そらのしたのさいとから富士山登山セットというところをクリックしてもらうと、富士山を登るために必要な道具を一式揃えることが出来ます!
筆者は、初めての富士山登山セットというモノを注文しました!
このセットの内容は
・レンタルザック
・レンタルレインウェア(上下どっちも)
・レンタルヘッドランプ
・レンタルトレッキングポール×2本
・レンタル登山靴
・レンタルスパッツ
・レンタル防寒着
という物になっています!
料金は、1泊2日で13,480円+税です!
この料金で、富士山に登れるのはすごい有難いです!
また、そらのしたではこのセット内容通りの注文に加えて、靴を自分で用意する人向けに、靴不要プランというモノもあります!
筆者は、自分のトレッキングシューズをアマゾンで購入していたので、靴不要プランというものがあって良かったです!
ちなみに、筆者が購入していたトレッキングシューズはTHE NORTH FACEのもので、山登りの時だけでなく、普段履きも出来るのでおすすめです!しかもゴアテックスなので、雨の日に靴に雨が侵入してくることがありません!
THE NORTH FACEのトレッキングシューズはこちらから
注文方法について
次は、注文方法について、紹介していこうと思います!
注文方法については、ネットで申し込むことが出来ます!
まずは、先程紹介したそらのしたのサイトに入って、はじめての富士山セットの画面に行きます。その後、画面を一番下までスクロールし、皆さんがレンタルする数量とオプションを選択します!
オプションは、レインウェア・ダウンジャケットのサイズと登山靴のサイズです!
次に、配送で受け取るか、お店で受け取るかを選択することが出来ます!
筆者は、配送で受け取る設定にして、自宅で商品を受け取り、すべての用意を家でしてから行きました!
先に、保証金とレンタル保証金に関して説明しておきたいと思います!
保証金とレンタル保証金に関しては、配送で受け取る場合もお店で受け取る場合も必要な内容となっているので、良く理解しておいてください!
1)保証金の場合
保証金の場合は、レンタル代金とは別に保証金(筆者が登山した2019年時点では5000円)を一時的に支払い、レンタル終了した後に保証金が返金されるというモノです。これは、レンタルしていた商品を無くしてしまったときや、破損してしまったときなどに使われるモノですので、そのようなことがなければ、返金されます!
2)レンタル保険の場合
レンタル保険の場合は、レンタルの際に少額の保険金(筆者が登山した2019年時点では500円)を払います。また、この保険金は、レンタル商品を万が一壊してしまったときなどに使われます。しかし、レンタル保険の場合は、レンタルした商品を無くしてしまったときには、保険の対象外となってしまうので、物をなくしてしまう不安がある場合は、保証金の方にした方が良いでしょう。
ちなみに、筆者はレンタル保険の方を採用しましたが、物をなくさなかったので、特に賠償金などは発生しませんでした。
—————————————————————————–
①配送で受け取る場合
配送で受け取る場合は、まず、保証・保険の選択を行います。(保証・保険についての説明はこのページの下の方において行っております。)
次に、ご利用開始日と、何泊何日で富士山に登るかを決めます!
次に、ご自身の配送先都道府県を選択し、ご希望の配達希望時間について選択します。
②お店で受け取る場合
お店で受け取る場合も、まず、保証・保険の選択を行います。(保証・保険についての説明はこのページの下の方において行っております。)
次に、ご利用開始日と、何泊何日で富士山に登るかを決めます!
次に、受け取り場所を選択します。
受け取り場所は、全部で4つあります。
①河口湖駅前店舗
②富士山 富士宮ルート五合目 (表富士五合目レストハウス)
③富士山 須走口五合目 山荘菊屋
④富士吉田店
登山グッズの返却・受け取りに関して各店舗異なるため、詳しい内容は、そらのしたのサイトにおいて皆さんの目で見て、間違えの無いようにしっかりお確かめください。
次に、受け取りを希望する時間帯を選択します。
———————————————————————————-
ここからは配送で受け取る場合も、お店で受け取る場合も同様です
そしたら、お申し込み内容のご確認を行い、レンタルに関する約款をしっかり確認し、同意の上申し込みます。
その後、皆さんのご住所などの基本情報、決済方法等を入力・確認の上、レンタル品の在庫確認メールを送信してください。
在庫確認完了のメールが送られてきたら、皆さんが応募したレンタル品の詳細、サイズ、保証金またはレンタル保険のいずれかに関しての確認を行ってください。また、送料、合計金額、お支払い方法、ご利用期間等に関しても記載されているので、良くご確認の上、本申し込みのお手続きを行ってください。
本申し込み後も、キャンセルできますのでご安心ください。
しかし、レンタル商品お受け取り日の3日前15:00までのキャンセルにおいては、キャンセル料は発生しませんが、上記の期間を超えてキャンセルを行う場合には、キャンセル料が発生しますのでお気をつけください!
私が、そらのしたで予約を行ったときは、キャンセル料がかかる日程間近にメールで連絡が来たのでとても親切だなと感じました!
—————————————————————————–
ここからは、配送による受け取りを選択した人向けに話していこうと思います。(筆者が、配送による受け取りを選択したため。)
キャンセルなどもしないまま、ご予約通りに進んだのであれば、そらのしたの方からレンタル商品発送のご連絡というメールが来ると思います。
ここまできたら後は、皆さんが希望した時間帯に商品が届くと思いますので、じっと家で待ち続けましょう!笑
到着したらまずは、試着などをしてサイズの確認を行いましょう!
あとは、富士山に持って行くモノを用意して、リュックに積み込んで富士山に行きましょう!
筆者からの一言、
水やスポーツドリンクは、多めに持っていくことをおすすめします!登っている最中は汗をすごくかきます。また、汗をかいていないときでもこまめに水分を取る必要があるため、水分は必需品です!(富士山の五合目で買ってもいいが、やっぱり値段が高いです。)
あと、個人的にチョコレートや、塩分補給が出来るタブレットなどは必須です!
糖分や塩分を補給しないと、頂上まで体力が持ちません!

そんなこんなで、必要なモノや持っていった方が良い物などを詰め込んでいたら、こんなにもリュックが膨れてしまいました笑
この後も、必要なモノを入れていったため、上の写真以上にリュックはパンパンでした笑
おそらく10キロくらい合ったような気がします笑
筆者は20代ですが、これを背負って富士山の頂上まで行くのは大変でした笑
ですが、富士山に登頂したときの達成感は計り知れないほど大きいので、楽しいと思います!
頑張って登頂してください!
まとめ
今回は、筆者が富士山登頂を果たしたときに、道具をレンタルしていたという経験をもとに、書かせていただきました。
正直、登っている最中は本当にきついので、苦しいかもしれませんが、登頂したら皆さんの世界が変わりますので、頑張って登頂を果たしてきてください!
最後に、日の出の写真を掲載したいと思います。

実際に見た景色は、これの何百倍も綺麗ですので、是非登頂して見に行ってください!
筆者は、皆さんが登頂できることを本当に願い、応援しています!
今回は筆者のブログを見に来てくださり、ありがとうございました!
実際に登ってみたときの流れなども説明していこうと思いますので、これからもよろしくお願いします。
今回の筆者はしゅうちゃんでした!