簿記2級に最短で合格する方法!合格/不合格経験者の経験談有

皆さんこんにちは!

私は先日行われた日商簿記検定2級の試験に合格することが出来ました。

その経験をもとに簿記2級に最短で合格する方法とおすすめテキストなどを紹介したいと思います!

ちなみに、自分はこの試験に落ちた経験があるのでその反省点も書いていきます。

この記事は、主に就職活動や転職活動などで日商簿記2級の取得を目指している方への記事です。

簿記2級おすすめのテキスト

お勧めのテキストは以下の3種類です。

スッキリわかる日商簿記2級商業簿記・工業簿記

スッキリわかる日商簿記2級商業簿記 第11版 [ 滝澤 ななみ ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2019/12/31時点)楽天で購入

スッキリわかる日商簿記2級工業簿記 第8版 [ 滝澤 ななみ ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2019/12/31時点)楽天で購入

こちらのテキストはインプットに使います。

説明がわかりやすく問題処理もしやすいのでおすすめです。

しかしながらこのテキストのみでの合格は難しいかなと思います。

他の問題集も併用してからの勉強がおすすめです。

検定簿記講義2級 商業簿記,工業簿記

検定簿記講義2級商業簿記 日本商工会議所主催簿記検定試験 2019年度版/渡部裕亘/片山覚/北村敬子【合計3000円以上で送料無料】
価格:880円(税込、送料別) (2019/12/31時点)楽天で購入

検定簿記講義2級工業簿記 日本商工会議所主催簿記検定試験 2019年度版/岡本清/廣本敏郎【合計3000円以上で送料無料】
価格:880円(税込、送料別) (2019/12/31時点)楽天で購入

こちらの本は、簿記2級に使われる概念をしっかり説明したものです。

加えて、練習問題や例題が本番と似たような難易度なので過去問や予想問題の演習にスムーズに移行することができると思います。

しかし初学者にとっての理解のしやすさは先程のテキストには少し劣ると考えます。

スッキリとける日商簿記2級 過去+予想問題集

2019年度版 スッキリとける日商簿記2級過去+予想問題集 [ 滝澤ななみ監修 TAC出版開発グループ ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2019/12/31時点)楽天で購入

こちらはスッキリシリーズの過去問・予想問題集です。

過去問6題と予想問題3題が掲載されています。

解答解説はスッキリシリーズのテキストと似たような感じなので、

スッキリわかる日商簿記2級商業簿記・工業簿記 を使用していた方は使いやすいと思います。

第154回TAC直前予想 日商簿記2級

第154回をあてるTAC直前予想 日商簿記2級 [ TAC株式会社(簿記検定講座) ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2019/12/31時点)楽天で購入

こちらの本は、日商簿記検定2級の予想問題集です。

予想問題は本番と同じように冊子形式になっています。

そのため本番と同じような形式で練習することができるので、試験の予行演習としては最適です。

さらにネット上で解説動画も見ることができます。

独学で勉強してきた人にとっては予備校の先生の指導を受けられるチャンスはほとんどないと思うので、それもメリットかなと思います。

勉強方法

手順① テキストを高速で1周

簿記の勉強の初めに自分がお勧めするのは試験範囲全体をざっと理解することです。

試験全体の内容が理解できていないまま勉強すると挫折してしまうと思います。

また序盤で学んだ知識が後半の財務諸表作成等においてどのように役立つかを理解することができるので、効率の良い勉強ができるかなとも思っています。

1周目の具体的なやり方としては

  1. テキスト本文を読む。
  2. 例題を解く。
  3. 次のページに進む。

の繰り返しです。

先ほどお勧めしたテキストの後半部分には各章ごとの練習問題がついているのですが、1周目でこれをやるとペースが遅くなるので飛ばしてしまって問題ないと思います。

1周終わったら練習問題を解いていく

テキスト1周が終わったら、次からはテキストの練習問題を解いていきます。

個人的に簿記の勉強では問題演習が一番重要だと思っています。

問題演習を重ねることで仕訳の流れなどに慣れ、自然とテキストに書いてあることの理解も容易になる感覚があるためです。

やり方としては、

  1. 例題を解く
  2. 練習問題を解く。
  3. 分からなかったらテキストに戻る

です。

これを何周か繰り返して8割以上の正答率になってきたら、予想問題・過去問演習に移ります。

実践問題演習

この段階では、主に過去問や予想問題集を使います。

ここで重要なのは、時間を計り、時間が終了するまでなるべく答えを見ないことです。

問題演習の段階である程度基礎知識がついているはずなので、この段階で分からない問題があったり、時間が足りない場合は演習不足ということになります。

だからといって焦る必要はなく、実践問題演習ではこういった弱点を洗い出すためにやるものなので結果をもとにテキストの演習を進めましょう!!

ちなみに試験まであまり時間がない!といった方は実践問題演習の段階はやらずに、テキストの問題を完璧に解けるように練習しましょう。

最後に

近年の簿記2級は、過去に比べて難化しています。

しかし、努力すれば必ず合格できる試験なので頑張って勉強してください!