【簿記2級】簿記の試験でやる気が出ない時のストレス発散法を紹介!筆者の経験談あり【辛い】

【簿記2級】

やる気が出ない時のストレス解消法を紹介!

~筆者の経験談あり~

白シャツ犬

最近、簿記2級の学習がつまらないと感じるようになってやる気が出ないんだぁ…….
今まで頑張ってきたのに、どうしよう…..
でも、このまま勉強しててもあまり身につかないような気がするしなぁ…..

しゅうちゃん

今回は、このようなお悩みを持つ人向けにブログを書いていくので、ぜひ良かったら見ていってください!
結論を先に言うと、簿記2級のやる気が出ないなら、少し休憩しよ!

ボクが実際に行っていたストレス解消法についても、紹介するね!

※今回の記事における簿記2級は日商簿記検定のことを指しますので、あらかじめご了承ください!

  • 今回の記事テーマ

簿記2級 やる気が出ないときのストレス解消法!

  • やる気が出ないなら諦めるべき理由のまとめ
  • 簿記2級の学習にやる気が出ないなら、一旦諦めて休息を取ろう!
  • 実際に行っていた筆者のストレス解消法
  • まとめ
  • 記事の信頼性

筆者は現在大学生で、日商簿記検定2級に86点合格(商業簿記:46点 工業簿記:40点)しました。しかし、筆者は一度この試験に合格できなかった経験を持っています。だから、当時の経験を元に、語っていこうと思います。現在は、日商簿記検定1級や税理士試験に向けて日々精進しています。

良かったら見ていってください!モチベーションアップできるかもしれませんよ!笑

簿記2級の合格証書とその採点結果(筆者のもの)

上の写真は、皆さんの筆者に対する信頼性が少しでも向上すればいいな!という思いから載せさせていただきました!(2020年8月21日追記)

  • 今回の記事で学んで欲しいことと筆者の思い

今回の記事を読むことで、皆さんは「やる気の出ない状態から乗り越える方法」について学んできたいただけると思います。

この学びを得ることで、簿記2級に合格するために必要なモチベーションを上げることができたり、自分なりの簿記2級との向き合い方を見つけることができると思います!

必ず、読んで満足するのではなく実行するようにしましょう!

では、さっそく本題に入りましょう!

①簿記2級の学習にやる気が出ないときのストレス解消法

白シャツ犬

最近簿記2級の学習にやる気が出ないんだ……
なにかアドバイスがあったら、欲しいなぁ…..

しゅうちゃん

ぼくも、簿記2級の学習をしていく中で、やる気が出ない経験を何度もしたことあるよ!笑
その時ぼくは、必ず休息を取っていたんだ!ストレスが溜まったまま勉強しても効率悪いからね!

~筆者の個人的にオススメするストレス解消法~

  • 1週間くらいの小旅行
  • 好きなマンガを一気読みする
  • 撮りためたドラマを一気に見る
  • 友達と遊びまくる
  • 一人カラオケ ←結構オススメ(笑)

正直、以上のおいて紹介した方法でなくても大丈夫です!

皆さんが本当に好きなことをやってストレス発散をしてください!

ここからは、簿記2級の学習にやる気が出ないなら、一旦諦めて休息を取ろう!ということについて書いていこうと思います。

簿記2級の学習にやる気が出ないなら、ちょっと離れてストレス発散!

しゅうちゃん

簿記2級の学習にやる気が出ないなら、ちょっと離れてストレス発散しよう!
皆さんが好きなことや趣味は何ですか?
もしくは、勉強している間に我慢してきたことは何ですか?
このようなことを今やってしまおう!ストレス発散は大切です!

簿記2級に合格するために日々努力することは非常に過酷であるため、皆さんは気づかぬうちに精神的にも肉体的にも疲労を抱えている場合が多いです。

だから、このような簿記2級の学習にやる気が出ないと感じるときに、ストレス発散をしよう!というのが筆者の考えです。

実際に、強いストレスを抱えながら簿記2級の学習をしているときに、その時やった内容のほとんどを覚えていないということが多いのではないでしょうか?

もし、このような状況に皆さんがいるのであれば、すぐにストレス発散するべきです!

このまま続けていても簿記2級へ合格する可能性がなくなっていくだけです。

ですが、このストレス発散を行う(簿記2級の学習から離れる)時に気をつけて欲しい重要なポイントがあります。

ここで重要なポイントについて2つあげようと思います。

ポイントⅠ.完全に諦めるな!再び簿記の学習に戻ってこよう!

ポイントの1つ目として、「完全に諦めるな!再び簿記の学習に戻ってこよう!」というものです!

完全に諦めてしまうのは、正直もったいないと思います。

なぜなら、今まで何時間勉強を行っていたのかは皆さんそれぞれだと思いますが、今までの学習が諦めた瞬間に0になるからです。

もし皆さんが、簿記2級の資格を使って就活や転職で有利になろうという思いをもって日々努力していた場合、今完全に簿記2級の学習を止めてしまったら全てが水の泡となります。

なぜなら、企業はその人自身に簿記2級の知識がついているかどうかを判断するのに、簿記2級の資格を重要視するからです。

以下において簿記2級の合格率を載せておきましたが、これだけ難しい資格を皆さんは取得しようとしているのです!

だからこそ、企業側もこのような資格を取得しようと努力し、実際にこの資格を取得できた皆さんを採用したいと思います。

なので、必ず完全に諦めることはせず一旦休憩したらまた戻ってこようという思いをもって休息を取ってください!

努力は継続してこそ価値があるのです!頑張りましょう!

ポイントⅡ.本当に好きなことをやってストレス発散しよう!

ポイントの2つ目として、「本当に好きなことをやってストレス発散しよう!」ということです。

これは、オススメのストレス発散法に関して紹介した際にも言ったことなのですが、必ず本当に好きなことでストレス発散をしてください!

なぜなら、本当に好きなことをやってストレス発散を行うと、悔いが残りづらく今後の簿記の学習に全力を出すことができるからです。

想像してみてください。

pattern①:皆さんが本当に好きなことをやって1週間を過ごした後に、簿記の学習を行う

pattern②:皆さんが好きだと感じるけど1番ではないことをやって1週間過ごした後に、簿記の学習を行う

この二つの場合を想像した場合、多くの人はpattern①の方が簿記の学習に力を注ぐことができるのではないかと思います。

また、何週間も本当に好きなことをやっていると、このまま簿記の学習に関することを忘れてしまう恐れがあるので、ここでは1週間以内を目安にストレス発散を行ってみてください!

②筆者の実体験

しゅうちゃん

ここからは、ボクの実体験に関して話していこうと思うよ!
ボクは何度も簿記の学習に対してやる気が出ないということがあったから、とても苦労したよ!
でも、その度にストレス発散を行って何とか合格までたどり着くことができたよ!

ここからは、筆者の実体験について話していこうと思います。

筆者は最終的に簿記2級に合格することができたものの、一度不合格を経験しています。

不合格を経験したときは圧倒的な挫折を経験したのですが、不合格になる前から何度もやる気が出ないという経験をしていた筆者はその度にストレス解消を行っていました。

その時筆者が実際に行っていたことは、一人カラオケです!

筆者は何度もやる気が出ないという現象が起きていたため、その度に一人カラオケをやっていました。

一人カラオケが筆者の中で最も好きなことだったのかと言われたら、そんなことなかったですが、好きなことの部類の中でも上位に位置するものでした!

本当は1週間くらい続けてストレス解消できることが良かったのですが、やる気が出ないという現象が頻繁におきる筆者にとってはある意味良かったのだと思います。

筆者は現在大学生なので、ある程度栄えている駅の近くにカラオケ屋があったので、そこで歌っていました。(3時間ぶっ通し)

一人カラオケだと、自分の好きな歌を大声で歌えるから本当に良いですよね?w

でも、必ずストレス発散を行った後は、簿記の勉強を一生懸命やっていました。

ストレス発散を行った後も、それに熱中しすぎることはなく、簿記2級に合格することを忘れずに勉強をすることができたことが、本当に良かったのではないかと思います。(今振り返っても結構ストイックでしたね…。)

筆者はこのようにしてストレス発散をして、簿記の勉強に力を注いでいました。

③まとめ

白シャツ犬

今回のブログを読んで、一旦簿記の学習を休止しようと思うよ!
1回、気分転換に国内旅行行ってくるとするよ!

しゅうちゃん

うん!それでいいと思うよ!
ストレスが溜まってしまったなら、解消しないとね!
また、みんなが簿記の学習をしたいと思うようになったら、また僕のブログを見に来てよ!
みんなにとって有用な情報をどんどん発信していくからさ!

今回の、ブログはいかがでしたか?

今回のブログを読み終えたら、一度ストレス発散に、好きなことをしてみましょう!

今まで簿記の勉強を頑張った皆さんを本当に尊敬しています!

一度休息してからまた簿記の勉強を再開したら、きっと簿記の勉強の楽しみを思い出せると思いますよ!

また、簿記3級・簿記2級の合格を目指している皆さんは、ぜひ簿記1級の合格も目指してみてください!(簿記1級の勉強は簿記2級に合格してからで大丈夫です!)

筆者は、簿記・投資に関することや、国内旅行・海外旅行に関すること、学生生活に関することなど様々な情報を発信しているので、ぜひ見ていってください!

もし良かったら見ていってください!気分転換にもなると思うよ!笑

今回の筆者はしゅうちゃんでした!

ありがとうございました!