【日商簿記2級】簿記2級の合格発表まで何をするべき?将来の自分を考えて次の進路を決めよう!

[日商簿記2級]簿記2級の合格発表まで何をするべき?

将来の自分を考えて次の進路を決めよう!

白シャツ犬

簿記2級の試験を受けたんだけど、合格発表まで何したらいいかな?
もし、合格できていなかったら先に進んでも意味ないしなぁ…….。

しゅうちゃん

今回はこのようなお悩みを持つ人向けに書いていこうと思うよ!
この記事を読んで、次の進路を決めていこう!

  • 今回の記事テーマ

[簿記2級]合格発表まで何をするべき?次の進路を決めよう!

  • 簿記2級の合格発表までに何をするべきか?のまとめ
  • 記事の信頼性

筆者は、現在大学生で、日商簿記検定3級に92点合格・日商簿記検定2級に86点合格(商業簿記:46点 工業簿記:40点)しました。現在は、日商簿記検定一級や税理士試験に向けての学習に力をいれています!

簿記2級の合格証書と採点結果(筆者のもの)

これは筆者が簿記2級に合格した時にもらった合格証書と筆者の簿記2級の結果です!

これを載せることによって少しでも記事の信頼性が高まればいいなと思ったので、写真を貼らせていただきました。

皆さんも合格発表後には、合格証書をもらえてると思うので楽しみにしていてください!笑

以下の記事は、筆者が簿記2級に合格するまでを記した記事なので、もしよかったら見てみてください!

  • 今回の記事で学んでほしいことと筆者の思い

今回の記事で学んでほしいことは、簿記2級の試験を受け終わってから合格発表までの間に何をするべきかということです。

この学びを得ることで、皆さんが次にとるべき行動を具体的にイメージすることができると思います。

では、さっそく本題に入りましょう!

簿記2級の合格発表まで何をするべき?

白シャツ犬

さっそく、簿記2級の合格発表まで何をしたらいいかについて聞きたいな!

しゅうちゃん

皆さん!試験お疲れさまでした!
ここからは、簿記2級の合格発表まで何するべきかについて語っていくね!

皆さん、本当に簿記2級の試験お疲れさまでした!

皆さんの簿記2級の手ごたえはどれくらいでしたか?思うように力を発揮することは出来ましたか?

なかには、あまり思うように解くことができなかったと思う人もいるかもしれません。

自分の力を本番で発揮することができなかった人は、本当に辛いと思いますし、自分を責めたくなると思います。

しかしそんな人も、まずは自分のことを褒めてあげましょう!(続きは以下において)

①自分のことを褒めてあげよう!

しゅうちゃん

まずは自分のことを褒めてあげようということについて書いていこうと思うよ!
簿記2級の試験に挑んだ自分に対してご褒美を与えよう!笑

まずはじめに、簿記2級に合格するために必死になって勉強を頑張った自分自身を褒めてあげましょう!

簿記2級は人気のある資格ではありますが、それなりに難しく合格率が低い資格です。

そんな難しい資格に立ち向かった皆さんは本当に勇敢で、とても称賛に値する行動を行ったと思います

この時、どのように自分自身を褒めようか迷いますが、主な自分自身の褒め方をここで紹介します。(筆者が主にやっていたこと)

  • 自分自身の褒め方(筆者が主にやっていたこと)
  • 自分の好きなものを購入する(ex.漫画や服など)
  • 自分の好きな食事をする
  • 自分の好きなことをやる(ex.旅行や遊び)

筆者は以上のような方法で、自分自身を褒めていました!笑

試験が終わってからも簿記2級の試験のことをずっと考えていては、悩みや心配が募るばかりで良いことがほとんどないので、簿記2級の試験のことを忘れられるくらい自分が好きなものを食べたり、好きなことをやったりしたほうが良いと思います。

実際に筆者はこれらの方法を使うことによって、直前に受けた試験に対する悩み事を少なくすることができました!さらに、これによって次のステップへの移行をスムーズに行うことができました!

だからまず、皆さんは皆さん自身を褒めてあげるべきであると考えています。

②次のステップを考えよう!

しゅうちゃん

ここからは、次のステップを考えようということについて書いていこうとおもうよ!
勉強意欲のあるみんなは、おそらく簿記2級では止まらないと思うから、
僕の記事を読んで次のステップを考えてみてね!

ここからは次のステップを考えようということについて書いていきます。

簿記2級からのステップアップ先として今回は4つ紹介したいと思います。

  • 簿記2級からのステップアップ先

もし皆さんが次に何をしたいか決めていないのであれば、これら4つの中から決めてみてはいかがでしょうか?

~注記~

もし簿記2級の試験を受け終わったときに「合格できたかも」という自信がなかったとしても、必ず合格発表までに次のステップの勉強をしておきましょう!

全く自信がない場合は、一番最初に紹介する簿記1級の勉強をしてみましょう!

簿記1級の勉強をしていれば、簿記2級なんて簡単に思えます!笑

実際に筆者は、一回目の簿記2級の試験に合格できなかった時に簿記1級へ挑戦をしていました。これによって簿記2級も簡単に合格することができました!笑

Ⅰ.簿記1級へチャレンジ!

しゅうちゃん

1つ目は簿記1級だよ!
簿記2級からのステップアップ先として最適だよ!

1つ目に紹介する簿記2級からのステップアップ先として、簿記1級が挙げられます。

簿記1級は、簿記2級の上位資格であり非常に難易度の高い資格となっています。

極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を修得し、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析を行うために求められるレベル。

合格すると税理士試験の受験資格が得られる。公認会計士、税理士などの国家資格への登竜門。

出典元:日本商工会議所 簿記1級

日本商工会議所によるとこのように簿記1級が説明されており、税理士・公認会計士などの最難関国家資格への登竜門だそうです。

実際に、筆者も簿記1級を学習した後に税理士の簿記論・財務諸表論などの勉強をしていますが、税理士・公認会計士の問題よりは簡単であるという感じがします。(しかし、勘違いしてはいけないのが税理士・公認会計士の問題より簡単であるだけで、簿記1級は非常に難しいです。)

また、簿記1級は税理士試験を受けるための受験資格となりますので、税理士を目指したいと思っている人は、まず簿記1級に挑戦してみてはいかがでしょうか?

Ⅱ.税理士・公認会計士へチャレンジ!

しゅうちゃん

2つ目に紹介するのは、税理士・公認会計士だよ!
これは非常に難易度の高い資格になるから、予備校に通って学習するのが一番だね!

次に紹介するのは、税理士・公認会計士です。

税理士・公認会計士は最難関国家資格であり、非常に難易度の高い資格となっています。

これは、さすがに独学で合格することは難しいです。

しっかりと、簿記に関して専門的な知識を持ち、教えることが上手である予備校の先生に教えてもらうべきです!

筆者は現在、税理士試験に挑戦していますが、その時に使用しているのがオンライン講座です。(一旦、中断してブログやってます笑)

このオンライン講座に関して、深く紹介している記事を以下において貼っておきますので、ぜひ見ていってください!

簿記3級に受験する人向けに書いていますが、オンライン講座のメリット・デメリットに関しても紹介していますので、見てみてください!

Ⅲ.USCPA(米国公認会計士)へチャレンジ!

しゅうちゃん

3つ目は、USCPA(米国公認会計士)だよ!
あまり聞いたことがないとは思うけど、専門性が高く人気が高い資格だからオススメだよ!

次に紹介するのは、USCPA(米国公認会計士)です。

USCPA(米国公認会計士)はその名の通り、米国の公認会計士資格であるため、英語ができる人(英語が得意な人)にオススメです!

また、将来的にグローバルな業務を行いたい人などにもオススメすることができる資格です。

少しでもUSCPAに関して興味がある人は、以下の記事を読んでみてはいかがでしょうか?

この記事はenworldが出している記事ですが、米国公認会計士に関して理解を深めることができると思います。

Ⅳ.他の資格などチャレンジ!(TOEICやFPやブログなど)

しゅうちゃん

最後に紹介するのは、TOEICやFPなどの、簿記に関してあまり関係がない資格やブログなどです!
いくつかの能力を掛け合わせることによって、高い専門性を得ることも可能なのでオススメだよ!

最後に紹介するのは、TOEICやFPなどの、簿記に関してあまり関係がない資格に挑戦することやブログなどに挑戦することです。

皆さんは、おそらく簿記2級まで取得することができたのだから、簿記1級や税理士・公認会計士などの上位資格に挑みたいという気持ちが強いのではないでしょうか?

1つのことを突き詰めるということは本当に大切であると筆者も思います。

しかし、皆さんのやりたい仕事やライフスタイルに合わせて、簿記に関してどこまで追求するべきかを今一度考えてみてはいかがでしょうか?

筆者の場合は、簿記2級を取得した後に簿記1級などの上位資格の勉強もしましたが、今ではその勉強も中断してブログを行っています。(ブログを始めることによって、情報を発信していく能力を身に着けたいと思ったからです。)

このブログでは、筆者が簿記2級を合格するまでに苦労をしたことや、筆者が合格するうえで役に立ったことなどを発信するようにしています。

このように筆者は、簿記2級の資格を事務的要素(帳簿作成などの業務)として活用するのでなく、自分の知識や経験を発信し世の中の人と共有するために活用しています。

実際にこのような経験をすることによって、簿記1級をひたすら勉強するだけでは得られなかった知識なども得ることができ、非常に満足しています。

このように皆さんも簿記2級を自分なりに活用したり、英語などを学んでグローバルに活躍できるようにしてみてください!

皆さんの市場価値が爆上がりすると思います!笑

まとめ

白シャツ犬

簿記2級に合格してるか分からないから、ボクは安全性を確保するために
簿記1級に挑戦しようかな!

しゅうちゃん

うん!いい選択だね!
みんなはどのようなステップアップをするかな!
凄い楽しみにしているよ!頑張ってね!

  • 今回の記事のまとめ
  • ①いったん休憩をしよう!(気分転換)
  • ②次の進路決定
    • Ⅰ.簿記1級
    • Ⅱ.税理士・公認会計士
    • Ⅲ.USCPA(米国公認会計士)
    • Ⅳ.他の資格勉強(TOEICやFPや宅建士など)

最後にまとめです。

今回の記事では、「簿記2級の合格発表まで何をするべきか」、「次にどのようなことに挑戦するべきか」について書いていきました。

皆さんの進路は人それぞれ違うかもしれませんが、一人ひとりが強い意志をもって頑張ってみてください!

本当に、簿記2級の試験お疲れさまでした!

これからも応援しています!

今回のブログはいかがでしたか?

筆者は、簿記・投資に関することや、国内旅行・海外旅行に関することや、学生生活に関することなど様々な情報を発信しているので、ぜひ見ていってください!

今回の筆者はしゅうちゃんでした!

ありがとうございました。