【新卒 経理職志望必見!】簿記2級は就職活動のために取っておくべき?経理志望の就活生が経験談から語ります。
【新卒 経理職志望必見!】
簿記2級を就職活動のために取得しておくべき?
経理志望の就活生が経験談から語ります。

簿記2級って就活に役立つのかな?
周りの先輩で経理志望で就活してた人いないから気になる!
やっぱり就活に役立つのは簿記1級からなのかな?

今回はこのようなお悩みにお答えしていこうと思います!
筆者である私も、経理職志望として就職活動を行ってました!
結論として、私の就職活動において簿記2級は非常に役立ったよ!
理由とかに関しても深く説明していくから、もしよかったら見ていってね!
- 今回の記事テーマ
【新卒 経理職志望必見!】簿記2級は就職活動のために取っておくべき?経理志望の就活生が経験談から語ります。
- 簿記2級は就職活動のために取っておくべき?のまとめ
- 記事の信頼性
筆者は、現在大学生で、日商簿記検定3級に92点合格・日商簿記検定2級に86点合格(商業簿記:46点 工業簿記:40点)しました。現在は、日商簿記検定一級や税理士試験に向けての学習に力を注いでいます。
この記事では、筆者が簿記2級に合格するまでの道のりが紹介されています!皆さんがもし簿記3級から簿記2級にステップアップしたいと思っているのであれば、この記事を読んで皆さんが合格するまでをイメージしてみてはいかがでしょうか?
- 今回の記事で学んでほしいことと筆者の思い
今回の記事で学んでほしいこととしては、就職活動で経理職を志望しているなら簿記2級を取得しておいたほうが良いということです。
実際に、私の就職活動をする前は簿記2級が就職活動において有利になるかどうか半信半疑であったのですが、就職活動をしていくにつれてこの資格を取得しておいて本当に良かったと思えるようになったので、このお話などを聞いて、皆さんも簿記に興味をもってくださったら嬉しいです!
もし今も簿記の学習をしている最中なら、そのまま合格まで頑張っていってください!
では、本題に入っていきましょう!
簿記2級は就職活動でとても役立ちます!経理職志望は絶対取得するべきです!

簿記2級は就職活動で役立つよ!
ボクは経理職志望で就職活動を行っていたから、営業志望で簿記2級がどれだけ役立つかどうかは分からないけど、経理志望なら絶対取っておくべきだよ!
簿記1級は取得することができてなくても、簿記2級が取得できてれば大丈夫だよ!

そうなんだ!
来年就職活動だから、どれくらい役立つか分からなくて不安だったんだよね!
簿記1級ないとダメだと思ってたけど、そんなことはないんだね!安心した!ありがとう!
日商簿記検定2級は就職活動をする中で非常に役立ちました!
実際に経理職志望で日商簿記検定2級を取得している友人と一緒にこの資格を取得しておいて本当に良かった!というお話を就職活動を終わった後にしたくらい役立ちました。笑
まだ就職活動をやったことのない人にとって、日商簿記検定2級がどの程度役立つかは分からないと思いますので、以下において私の実体験なども交えながら話していきますので、ぜひ見ていってください!
①経理職志望なら志望度の高さというものを表すことができる!

やっぱり日商簿記検定を取得しているということもあって、経理職で今後働いていきたい!という想いを志望企業の面接官に対して示すことができるよ!
実際に、私の経理職を志望している理由や経理職で何をやっていきたいかなどを面接の中で話したけど、その時も日商簿記検定2級を取得しているからこそ話に説得力をもっていうことができたかな!
本当に日商簿記検定2級を取得しておいて良かったよ!

そうなんだ!
日商簿記検定2級を取得しておくことによって、資格という評価だけでなく面接でも活かすことができるんだね!
ボクは面接で話すことあんまりないから、なおさら日商簿記検定2級取得しておかないと!笑
日商簿記検定2級を取得しておいて良かったこととして、経理職として働く意気込みというものを資格という実績をもって示すことができたということです。
実際に私が経理職の面接を行った際に聞かれた質問として、「どうしてこの会社の中でも経理職なの?」だったり「経理職としてこの会社でどのようなことをしていきたいですか?」ということが多くありました。
このような質問を回答する中で、日商簿記検定2級という資格を持っているかどうかが非常にカギになっていたと考えています。
簿記の学習をしている皆さんは分かっていると思いますが、日商簿記検定2級は3級と異なって、1ヶ月とか短い期間だけ学習すれば取得できるような簡単な資格ではありません。
このような難しい資格を取得しているからこそ、会社の人事にとって日商簿記検定2級を取得している皆さんの発言には強い意志があると感じるのだと思います。
もし、日商簿記検定2級を未だ取得していないのであれば、直ぐにでも取得することをオススメします!そして、就職活動も成功させましょう!笑
②学生時代に力を入れたこととして面接で話すことができる!

次に良かったこととして学生時代に力を入れたこととして面接で話すことができるというものが挙げられるよ!
所謂ガクチカというものなんだけど、特に経理職を志望している皆さんは日商簿記検定を取得するまでに力を入れたことをエピソードとして持っておいて損はないと思います!
なぜなら、ガクチカというものは面接の中で1つだけではなく、2つとか3つとか聞かれることもあるからです!(ESにも3つくらい書くことあります!)
だからこそ、難易度の高い資格を取得したというエピソードを面接で話すことで学生時代において学業にも力を入れていたということを証明することができます!その難易度の高い資格として日商簿記検定2級のことを話すと非常に効果的です!

そうなんだね!
面接で話すことが少ないボクはこの資格を絶対取得しないとだね!
就職活動まであと少しだから、全力で頑張ろう!
日商簿記検定2級を取得しておいて次に良かったこととして学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)として面接で話すことができた!というものです。
おそらく就職活動を未だ経験していない皆さんにとって、ガクチカは1つで大丈夫だと考えていらっしゃる方もいるのではないのでしょうか?
実際はそんなことはありません!
面接とは会話の中で進んでいくものですので、面接によってガクチカを2つ話すこともありますし、その面接によって様々です!
だからこそ、ガクチカとして日商簿記検定2級の話をすることで、面接官に対して「この学生は学業にもしっかりと熱意をもっている人なんだ!」と思ってもらえるようにしましょう!
③企業側から特別なオファーが届きやすくなる!

就活生の皆さんは、キミスカやofferboxといったオファー型就活サイトをご存じですか?
私の周りの就活生でもこのようなオファー型就活サイトを使って内定を勝ち取った人がいました!
私自身もオファー型就活サイト経由での選考で有利になったし、非常に良かったよ!

そうなんだね!
ボクもこのオファー型就活サイトから特別オファーが来るように日商簿記検定簿記2級を取得しとかないと!
頑張ろう!
皆さんは、キミスカやofferboxといったオファーサイトをご存じですか?
もし、初めて聞いた!という人がいらっしゃったら、リンクを張り付けておきますので、ぜひご自身の就職活動に役立てるかどうかを検討してみてください!

↑これがキミスカのホームページなので、見てみてください!

↑これがofferboxのホームページなので、見てみてください!
企業側からオファーを受け取ることによって選考が短くなったり、特別な座談会を開いてもらうことができたりします!
特に日商簿記検定2級を取得しており、経理職志望の方だと、経理職限定の選考を開いてもらうことができるので本当に使ってよかったオファー型就活サイトだと思います!
特に、皆さんが知っているような有名な企業からもオファーがきたりするので、本当に使ってよかったです!
※私の場合はよくCMでみる会社からオファーが来たりしました! 選考も参加させていただけて、非常に良い経験になりました!
経理職志望の皆さんは経理職の仕事内容を知ることができるいい機会だと思いますので、ぜひ使ってみてください!
簿記2級は就職活動で役立つのまとめ!

今回は日商簿記検定2級は就職活動で役立つ資格だった!ということを実体験をもとに紹介していったよ!
もしまだこの資格を取得していないのであれば、出来るだけ早く取得して本番の就職活動に力を入れることをオススメするよ!
本当に皆さん頑張ってください!

ボクはまだ日商簿記検定2級を取得してないから、早くこの資格を取得しないと!
頑張らなきゃ!
将来の夢を実現させるためにもこの就職活動は絶対に頑張るぞ!
- 今回の記事のまとめ
- 簿記2級は就職活動でとても役立ちます!経理職志望は絶対取得するべきです!
- 経理職志望なら志望度の高さというものを表すことができる!
- 学生時代に力を入れたこととして面接で話すことができる!
- 企業側から特別なオファーが届きやすくなる!
最後にまとめです。
今回は日商簿記検定2級は非常にコストパフォーマンスが高く、就職活動をしていく中で非常に役立つ資格だったということを実体験をもとにお話させていただきました!
これから皆さんは就職活動という大変な時期に差し掛かると思いますが、大変な時期だからこそ皆さんの個性や皆さんの良さというものを失うことなく、この就職活動を乗り切っていってほしいと思います。
就職活動を乗り越えてきた一就活生として、皆さんの就職活動が本当にうまくいくことを切に願います。
皆さん頑張ってください!
今回のブログはいかがでしたか?
筆者は、簿記・投資に関することや、国内旅行・海外旅行に関することや、学生生活に関することなど様々な情報を発信しているので、ぜひ見ていってください!
今回の筆者はしゅうちゃんでした!
ありがとうございました。