【簿記2級に合格しよう!】挫折したとき・辛いときに抜け出す方法を4つのステップで紹介します!
【簿記2級に合格しよう!】
挫折したとき・辛いときに抜け出す方法を
4つのステップで紹介します!

簿記2級で挫折しそうなんだけど、どうすればいいかな?
辛いけどやっぱりこのまま勉強続けるべきかな?
最近、簿記2級の問題見ているとイライラするし、拒絶反応か…?

おやおや、相当なやんでいるようだね!
大丈夫!今回は白シャツ犬のような思いを持つ人達に向けて挫折から抜け出す方法を紹介するから!
これを参考にして簿記2級に無理なく合格しよう!
※今回のブログにおける簿記2級とは、日商簿記検定2級のことなので、あらかじめご了承ください。
- 今回の記事テーマ
[簿記2級]挫折したとき・辛いときに抜け出す方法を4つのステップで紹介します!
- 簿記2級で挫折したときに抜け出す方法のまとめ
- 記事の信頼性
筆者は現在大学生で、日商簿記検定2級に86点合格(商業簿記:46点 工業簿記:40点)しました。日商簿記検定2級に独学で合格するまでに小さい挫折から大きい挫折まで多くの挫折を経験してきたので、その経験を元に語っていきたいと思います。現在は、日商簿記検定1級や税理士試験に向けた学習に力を注いでいます。また、就職活動をする中で大手企業から経理職として内定をいただくことができました。

これを載せることによって、筆者に対する信頼性が少しでも高まればいいなと思い載せることにしました!(8月13日追記)
挫折や辛い経験を乗り越えたら、必ず合格することができるという強い気持ちで頑張っていきましょう!
↑もし、今現在簿記二級を取得しようと考えている大学生で、就職活動の時に経理職を志望しているという人はこの記事を読んでみてください!
私が実際に経理職での面接をした時の経験談をもとに日商簿記検定2級が役立ったかどうかについて書かせていただきました!
- 今回の記事で学んで欲しいことと筆者の思い
今回の記事を読むことで、皆さんは「簿記2級で経験した挫折から抜け出す方法」を学ぶことができると思います。
この学びを皆さんが得ることで、簿記2級の挫折から乗り越えることができると思います!(何度も挫折を乗り越えることで簿記2級に合格できる力をつけることができます。)
早速本題に入ろうと思います!よろしくお願いします!
①簿記2級で挫折したとき・辛いときに抜け出す方法
今回は、簿記2級で挫折したときに抜け出す方法として4つの手順を用いて説明していこうと思います!
step1 自分がどこの時点で挫折しているのかを確認


白シャツ犬は簿記2級学習していくなかで、どうして挫折をしたの?
テキスト読んでいるとき?問題集を解いているとき?過去問演習しているとき?

ぼくは、過去問演習をしていく中で、挫折を経験したんだ…
問題集の載っている問題と過去問のギャップが激しいし、解説も理解できない部分あるし…
あと、税効果会計とか難しい論点が分かっていなくて、点数とれないんだよ。

やっぱり、そこで挫折する人は多いよね!
筆者も過去問演習の時は、挫折を経験したよ!やっぱり難しいし辛いよね。
でも、簿記2級で挫折するのは普通のことだから大丈夫だよ!気にしないで!
皆さんは、下の①から③のどれに当てはまりますか?
- 自分がどこで挫折しているか
- テキストを読んでいるときに挫折(1周目から3周目)
- 問題演習をしているときに挫折
- 過去問演習しているときに挫折
確認したら次のステップへ進んでください!
step2 一旦簿記2級から離れて別のことをする


やっぱり辛くても簿記2級続けていくべきかな?
一旦中断したら合格できなくなっちゃうよね?
やっぱり必死に食らいつくべきかな?
もう、どうしよう…..

辛いなら一旦簿記の勉強中断して、気分転換に他のことしてみなよ!
しゅうちゃんなんて、簿記の勉強中断してTOEICの勉強してたよ笑
あとは、軽い旅行とかも良いと思う!
ぼくのブログで旅行に関することも書いてるから気分転換に見てみてほしいな!

一旦簿記の勉強を中断しても良いって言われたら、とても楽な気持ちになったよ!
しょうがないから、しゅうちゃんの他のブログもみてあげるよ。笑
皆さん自身が何をするべきかを確認しよう!
- 自分がどこで挫折しているかと、その時における解決策
- テキスト読んでいるときに挫折(1周目から3周目) ⇒1週間ほど簿記2級から離れて、それから簿記2級の勉強を再開しよう!
- 問題演習しているときに挫折 ⇒1週間ほど簿記2級から離れて、それから簿記2級の勉強を再開しよう!
- 過去問演習しているときに挫折 ⇒やりたいという気持ちが湧くか、試験1.5か月前になったら勉強再開しよう!
一旦簿記2級の勉強を離れて何をするべきか迷う人は、読書、小旅行、運動など皆さん自身がリフレッシュすることができることをしてみてはいかがでしょうか?
筆者の場合は、TOEICをやっておりました笑(これで気分転換になるのかは甚だ疑問である笑)
筆者が富士山に登頂して撮影した日の出の写真などが掲載されているリンクを貼っておきますので、もしよかったら気分転換に見てみてください!
step3 いつ勉強を再開するべきかを考える


白シャツ犬は、休憩期間中に何やってた?
旅行とかした?もしくは読書や勉強とか?

ふふふ、ぼくはイギリスやドイツやフランスに行ってきたよ!
でも、途中で簿記の勉強がしたいという気持ちが湧いてきたんだ!
今では、簿記2級の試験勉強しているよ!偉いでしょ!

白シャツ犬よ、嘘はいけないな
君は犬なんだから、パスポート持っていないでしょ!
でも、簿記2級の試験勉強を自ら始めたのは偉いと思うよ!
step3ではいつ勉強を再開するべきかということについて書いていきます!
step1.2において①番②番を選択した人と③番を選択した人に分けて書いていきます。
- ①・②を選択した人はこちら
①番②番に該当する人は1週間ほどの軽い休憩を取って、すぐに簿記2級の勉強を始めるべき
その理由は、簿記2級に合格するためには、数多くの問題演習をする必要があるからです。
1.2に含まれる人は、問題演習に取り組んでいない人・問題演習の量が少ない人であるため、そのような方々は、試験当日までに一問でも多くの問題を解く必要があります。
だから今回は少し厳しいようですが、1.2に含まれる人は、軽い休憩の後にすぐに簿記2級の学習をするべきであるとさせて頂きました。
- ③を選択した人はこちら
③番に該当する人はやりたいという気持ちが湧くか、試験1.5か月前になったら勉強再開しよう!
皆さんは、多くの問題演習をしてきたと思いますので、本当に皆さん自身が「簿記の勉強をやりはじめてもいいな」とか「簿記の勉強やり始めないとまずいかもな」とかそういう気持ちになってからでも遅くはないと感じます。
また、やりたい気持ちや不安感がもし湧かなくても、皆さんが受けるつもりである日商簿記検定2級の試験1.5ヶ月前になったら勉強を再開するべきであると筆者は考えます。
理由は、一度勉強を中断してしまうと、問題の解き方や知識などを思い返す必要があるからです。
勉強を再開してすぐに過去問演習はやめましょう!また、挫折してしまう原因となってしまいます。
勉強の再開の仕方に関しては、step4において解説していくので、そこで確認してみてください!
step4 テキストを一周復習してから、すぐに問題を解く


勉強中断してすぐに過去問演習しちゃったから、また辛い気持ちになっちゃった
どうしよう…

あらら、しょうがない犬ですね。
今からでも、テキスト一周して知識を呼び覚ましておいで!
そしたら、気分も落ち着いて、過去問演習に集中することができると思うよ!

やってみるよ!
おおお!やり方をすべて思い出してきたぞ!
これなら、過去問も解けるかもしれない!
step4では、テキストを一周だけ復習してから、すぐに問題を解くということについて解説していこうと思います!
テキストを一周だけ復習する理由としては、ウォーミングアップ的な感じです。
運動始める時、準備運動が必要なことと同じように、簿記の勉強を再開する際にもウォーミングアップが必要です。
そのため、筆者はウォーミングアップとしてテキスト一周復習することとしました。
ウォーミングアップが終ったら、すぐに問題演習・過去問演習です。
ここからは、いかに正答率を上げるかが合格の鍵となってきますので、そのために問題を一問でも多く解く必要があります。
たとえ、小さな壁にぶつかったとしても、休憩をした後の皆さんならそれくらいの壁はすんなり乗り越えることができるでしょう!
このまま、日商簿記検定の試験日まで突き進んで、合格をもぎ取ってきてください!応援しています!
もしも、まだテキスト・問題集を購入していないのであれば、筆者がおすすめのテキスト・問題集を紹介していますので、ぜひ見ていってください!
②まとめ


今回の話を聞いて、挫折を乗り越えるきっかけを作れそうだよ!
いつか簿記の勉強をしたくなる時がくるはずさ!

おお!いい心がけだね!
ボクは、皆さんが簿記の勉強に挫折してしまったとしても、最後には合格することができると信じているよ!
- 簿記2級で挫折したときに抜け出す方法のまとめ
今回の記事はいかがでしたか?
今回は筆者が日商簿記検定2級を取得した時に辛かったことなどを思い出しながら皆さんにアドバイスするという形で記事を書かせていただきました。
この記事を読んで皆さんが日商簿記検定2級に向けてもう一度頑張る気力を取り戻していただけたら幸いです。
とりあえず一休憩してそこからもう一度勉強を始めるのも長い目でみて有効的な方法です。
ストレスを抱えすぎずに自らの目標に向かって頑張っていきましょう!
今回は、簿記2級の勉強で挫折したときに、どのように乗り越えていくべきかについて紹介しました!
筆者自身、一度簿記2級の試験に不合格となってしまった経験があるため、挫折に関しては皆さんと同じか、それ以上に経験をしています。
皆さんも筆者と同じように挫折を乗り越えて、日商簿記2級に合格して欲しいとの思いから、このようなブログを書かせて頂きました。
他にも簿記2級のオススメの参考書や日商簿記検定2級に独学で合格するのは可能であるというブログも書いているのでぜひ読んでみてください!
また、簿記や会計に関すること以外にも、国内旅行・海外旅行・大学生活に関することなど様々なことを取り扱っているのでぜひ他のブログも興味があったら見ていってください!
筆者は皆さんを応援しています!
今回の筆者はしゅうちゃんでした!
ありがとうございました!