【簿記の学習を始める人必見!】簿記3級・簿記2級のおすすめ勉強方法を5つのステップで紹介!ステップごとの勉強期間も紹介!

【簿記の学習を始める人必見!】

簿記3級・簿記2級のおすすめ勉強方法を紹介!

ステップごとの勉強期間も紹介!

白シャツ犬

簿記の勉強してるけど、何か効果的な勉強方法ないかな?
なんか、覚えたことをすぐに忘れちゃうんだけどどうしよう…..
いまいち身についてない感じがするんだよな…..

しゅうちゃん

おやおや、悩んでいるようだね!
今回は、このような悩みを持つ人に向けて書いていくね!
ぜひ見ていってください!

※今回の記事における簿記3級は日商簿記検定3級のことを指しますので、あらかじめご了承ください。

  • 今回の記事のテーマ

簿記3級・簿記2級のおすすめ勉強方法を紹介!スマホアプリを使って効果的に合格を目指そう!

  • 簿記3級のオススメ勉強法のまとめ
  • 記事の信頼性

筆者は現在大学生で、日商簿記検定3級に92点合格・日商簿記検定2級に86点合格(商業簿記:46点 工業簿記:40点)しました。現在は、日商簿記検定1級などの上位資格への挑戦を目指しています。

簿記3級の合格証書とその採点結果(筆者のもの)
簿記3級の合格証書とその採点結果(筆者のもの)

これらの写真はもともと載せてはいなかったのですが、少しでも皆さんからの筆者に対する信頼性を向上させるためにも、載せさせていただきました。(2020年8月20日追記)

皆さんも必死に勉強したら、これらの合格証書を手に入れることができると思いますので、頑張って勉強していきましょう!

  • 今回の記事で学んでほしいことと筆者の思い

今回の記事を読むことで、皆さんは「効率の良い簿記の学習方法」を学んでいただけると思います。

この学びを皆さんが得ることで、自信を持って簿記の学習をすることができると思います!

今回の記事を読んだら、すぐに行動するようにしましょう!

では、早速本題に入っていきましょう!

①簿記3級おすすめ勉強方法

白シャツ犬

ねえねえ、簿記3級・簿記2級のおすすめ勉強法教えてよ!
チョコレートあげるからさ!(しゅうちゃんの大好物)

しゅうちゃん

その話乗った!笑
じゃあ、説明していくからしっかり読んでね!
ぼくは、主にテキスト・参考書による勉強とスマホアプリを用いた勉強の併用をオススメしているよ!
その詳しい理由や、やり方を以下において説明していくね!

簿記3級・簿記2級のおすすめ勉強法として、筆者は①テキスト・参考書による勉強②スマホアプリを用いた勉強併用をオススメしています。

その理由について説明していくので、ぜひ参考にしてみてください!

②テキスト・問題集の活用法

しゅうちゃん

ここからは、テキスト・問題集の活用法について説明していくね!
その中でも、テキスト・問題集の活用例とその理由に分けて説明していくね!

筆者が独学で簿記3級に92点合格した際に使ったテキスト・問題集に関して紹介したブログがあるので、ぜひ見ていってください!

これらのテキスト・問題集は初学者や簿記への理解が浅い人などから簿記3級に合格することができる能力を持つ人にまで、幅広い人にオススメできます!

こちらは簿記2級に筆者が合格した時に使用していたテキスト・問題集を紹介した記事です。もしよかったら見てみてください!

※上記の記事で紹介してあるテキスト・問題集でなくても今回の記事で紹介する勉強方法は活用することができるので、わざわざ買い替えなくても大丈夫です!笑

Ⅰ.テキスト・問題集の活用例

テキストの活用法に説明していきます。

まずは、テキスト活用の手順をリストで紹介しようと思います。(上から番号順です。)

  • テキスト活用の手順(ステップ)
  • とりあえず、流し読みくらいで一周テキストを読む
  • 2周目は、キーワードを覚えながらテキストを読んでいく
  • 問題集を使ってひたすら問題を解く。また、問題集で学習した範囲のテキストを読む&全体をもう一周詳しく読んでいく
  • 問題集の1周目で分からなかったところを解く&③と同じことをしていく(テキスト活用)
  • ひたすら過去問題集を解く&間違えた問題の範囲を何度も読む(試験日の直前まで)

以下において、このステップにした理由を紹介していくので、ぜひ見ていってください!

※筆者は1ヶ月半を勉強期間の目安として定めているので、あらかじめご了承ください!

また、皆さんの勉強期間に合わせて期間を延ばしたり、短くしたりして活用して頂けたら幸いです。

Ⅱ.テキスト・問題集の活用例の理由

ここからは、上で紹介したテキスト・問題集の活用例の理由に関して説明していきます。

※ステップごとの期間としては、簿記3級は1か月半・簿記2級は2ヶ月から2か月半くらいを目安にしています!

①とりあえず、流し読みくらいで一周テキストを読む 

しゅうちゃん

まずはじめに、①とりあえず、流し読みくらいで一周テキストを読むとした理由の説明をするね。
これは、簿記に慣れさせるためだよ!

私たちが、何か1つのことを成し遂げようとするときに、最も体力を使う時はいつだと思いますか?

それは、何かを始めるための最初の一歩を踏み出すときです!

(少なくとも筆者は最初の出だしこそ体力が必要で、重要な場面であると考えています。)

最初の一歩でつまずき、次の行動ができなくなってしまうことや、最初の一歩は踏み出せたものの次の二歩目を踏み出す体力を使い切ってしまっては元も子もないのです。

だから、筆者は、はじめの一歩はフットワーク軽めに、テキストを流し読みすることが理想的であると考えています。

詳しい内容に入るのは2周目からで大丈夫です!1歩目は楽して楽しくいきましょう!

  • ステップ①:簿記3級・簿記2級の勉強期間
  • 簿記3級の場合・・・(2日から3日くらい)
  • 簿記2級の場合・・・(2日から3日くらい)

②2周目は、キーワードを覚えながらテキストを読んでいく

しゅうちゃん

次に、②2周目は、キーワードを覚えながらテキストを読んでいくとした理由の説明をするね。
これは、簿記の内容を理解し暗記するためだよ!(当然)

これは、皆さんが通る道なのでしょうが無いですね!笑

ですが、基礎の理解や用語の暗記は問題集を解くときや試験を受けるときには必須となるので、必ず手を抜くことなく②の作業を行っていってください!

簿記の試験に合格するためには、計算力だけでなくキーワードの暗記もある程度必要であるため、キーワードの暗記をテキストを読みながらしていきます!

特に、特別なことではありません。(だからこそ、周りに負けないくらい徹底的に学習をしていってください!)

  • ステップ②:簿記3級・簿記2級の勉強期間
  • 簿記3級の場合・・・(2日から3日くらい)
  • 簿記2級の場合・・・(4日から5日くらい)

③問題集を使ってひたすら問題を解く。& ④問題集の1周目で分からなかったところを解く。

しゅうちゃん

次に、③問題集を使ってひたすら問題を解く。
これは、今まで覚えた知識を定着させるためだよ!

④は③よりも深く理解するためのステップとして設けました。

これは、上記の①、②において習得した知識をより深く理解・暗記をするための方法です!

筆者は、一問でも多くの問題を解くことで簿記に合格することができる能力を培うことができると考えています!

→実際に、問題を解くことで電卓の使い方を理解することができるということや、テキストを使って覚えたキーワードの使い方に関して理解し、あらゆる問題に対応できる能力をつけることができます。

だから、問題集を使ってひたすら問題を解くことを③の過程において示しました。また、問題集をやっていく中で分からなかった問題は必ずチェックし、次同じ問題が出されたとしても必ず答えられるというくらい完璧にしておいてください!

  • ステップ③&④:簿記3級・簿記2級の勉強期間
  • 簿記3級の場合・・・step③(10~15日くらい) step④(10日くらい)
  • 簿記2級の場合・・・step③(15~20日くらい) step④(10日くらい)

⑤ひたすら過去問題集を解く&間違えた問題の範囲を何度も読む

しゅうちゃん

最後に、⑤ひたすら過去問題集を解く&間違えた問題の範囲を何度も読むとした理由を説明するね。
必ず、3年分くらいは過去問題集を解いて、試験慣れをしておきましょう!

これは、実際の日商簿記簿記3級・簿記2級の試験になれるための方法です!

実際に日商簿記検定の過去問題集を解いていただければ分かりますが、言い回しが独特であったり、数字の桁数が問題集よりも大きかったりします。

だから必ず3年分くらいは過去問題集を解いて、試験慣れをしておくことをオススメします!

なぜ、3年分かというと3年分の過去問題集を解くことで、日商簿記検定の主催者側が出してくる問題の傾向をつかむことができるからです。また、次に出してくる問題の予想も3年分の過去問を解いているとできるようになりますよ!(勘だから頼りすぎずに…..)

  • ステップ⑤:簿記3級・簿記2級の勉強期間
  • 簿記3級の場合・・・(10日くらい)
  • 簿記2級の場合・・・(試験日の直前まで)

おまけ③スマホアプリを使って効果的に学習

白シャツ犬

簿記の勉強にスマホアプリって必要なの?
てか、そもそも簿記の勉強するのに良いスマホアプリあるの?

しゅうちゃん

簿記の勉強に必須ではないけど、テキスト・問題集と併用したら効果が倍増するよ!
みんなには、筆者が実際に使用していたパブロフ簿記のスマホアプリを紹介するよ!

パブロフ簿記のアプリは有料版と無料版があり、筆者は無料版をオススメします!

このアプリはとても充実しており、無料版でもある程度知識の定着度の確認をすることができるため、筆者としては無料版を推しています!

ですが、金銭的に余裕があり、もっと多くの問題をスマホアプリでやりたいという人がいるならば、有料版が最適解であると考えます。

※パブロフ簿記はApp Storeでのみで利用可能なので、あらかじめご了承ください!

このスマホアプリの活用例としては、通勤電車や通学電車、寝る前や食休み中などの隙間時間に行う勉強です。

この隙間時間に知識の定着度の確認を行うことで、知識を頭の中で再確認することができます。さらに、簿記のキーワードを長期的に記憶することができ、試験中に簿記のキーワードを忘れるということを防ぐことができます。

④まとめ

白シャツ犬

今回の記事で紹介されていた勉強方法を参考に、これからも簿記の勉強を頑張ってみるよ!

しゅうちゃん

うん!いい心がけだね!
みんなも簿記の試験まで気を抜かずに頑張っていこうね!

今回は、簿記3級に合格するためのオススメ勉強法と簿記のスマホアプリについて紹介しました。

今回のブログを読んで少しでも皆さんの勉強方法に取り入れていただけたら幸いです。

また、簿記3級の合格を目指している皆さんは、ぜひ簿記2級の合格も目指してみてください!(簿記2級の勉強は簿記3級に合格してからで大丈夫です!)

筆者は、簿記・投資に関することや、国内旅行・海外旅行に関すること、学生生活に関することなど様々な情報を発信しているので、ぜひ見ていってください!

今回の筆者はしゅうちゃんでした!

ありがとうございました!