【簿記3級と簿記2級を学習している人必見!】スキマ時間を有効活用して合格を目指そう!3つの方法を紹介!

【簿記3級と簿記2級を学習している人必見!】

スキマ時間を有効活用して合格を目指そう!

3つの方法を紹介!

白シャツ犬

簿記2級の学習してるんだけど、スキマ時間を有効活用した方が良いよね?
スキマ時間はどんなことをするべきかな?
合格する人はスキマ時間も徹底的に勉強しているよね?

しゅうちゃん

今回は、このようなお悩みを持つ人向けに書いていくので、ぜひ見ていってください!
実際に僕も、スキマ時間は簿記の勉強をしていたし、自分なりに有効活用できていたと感じているから、その経験を元に説明していくよ!

※今回の記事における簿記3級・簿記2級は日商簿記検定のことを指しますので、あらかじめご了承ください!

  • 今回の記事テーマ

簿記3級・簿記2級 スキマ時間を有効活用して合格を目指そう!

  • スキマ時間有効活用法のまとめ
  • 記事の信頼性

筆者は現在大学生で、日商簿記検定3級に92点合格・日商簿記検定2級に86点合格(商業簿記:46点 工業簿記:40点)しました。現在は、日商簿記検定1級や税理士試験に向けて日々精進しています。

これを読んで合格するまでをイメージしてみてはいかがでしょうか?

簿記3級の合格証書と採点結果(筆者のもの)

簿記2級の合格証書と採点結果(筆者のもの)

上の2つの写真は、皆さんの筆者に対する信頼性が少しでも高まればいいな!という思いから載せさせていただきました!(8月21日追記)

  • 今回の記事で学んでほしいことと筆者の思い

今回の記事を読むことで、皆さんは「スキマ時間に何をするべきか」を学んでいただけると思います。

この学びを皆さんが得ることで、より効率的に日商簿記検定に合格するための力をつけることができると思います!

ですが、必ず読むだけで終ることなく実行に移すようにしましょう!

では、さっそく本題に入っていきます!


①スキマ時間を有効活用して合格を目指そう!

白シャツ犬

今、スキマ時間で特に簿記の学習をやってないんだけど、やっぱりスキマ時間を有効活用した方が良いよね?
合格している人は、スキマ時間を有効活用してるのかな?

しゅうちゃん

合格している人全員が、スキマ時間を有効活用して合格しているとは言えないけど、
スキマ時間も簿記の学習した方が合格に必要な力をつけることができるから、ぼくはオススメだよ!

筆者が簿記3級・簿記2級の学習を行っていたときは、スキマ時間をすべて簿記の学習に活用していました。

実際に、それをやって良かったと思うことも多々ありました。(特に、計算の仕方や語句の意味などを繰り返し覚えていました。)

そこで、今回筆者はスキマ時間を有効活用するための、3つの方法を伝えていこうと思います。

ぜひ、これらを見て皆さんの簿記の学習に取り入れてみてください!

また、スキマ時間の勉強と筆者がオススメする勉強方法を掛け合わせて合格をつかみましょう!

Ⅰ.スマホアプリ

しゅうちゃん

まず、はじめに僕が紹介するのはスマホアプリを用いたスキマ時間の有効活用法だよ!
僕がオススメしているスマホアプリは、パブロフ簿記のスマホアプリだよ!

このパブロフ簿記のアプリは、有料版と無料版の2つがありますが、筆者的には無料版を一度体験してみて欲しいです!

本当にクオリティが高いので、無料版をやったら有料版も自然とやりたくなると思います!笑

実際に筆者もこのアプリの無料版を体験していたのですが、やっぱり有料版もやりたいという気持ちになりました笑。

このスマホアプリは、問題がたくさん収録されているので、簿記の重要論点などもしっかり対策することができます!

通勤・通学時間や待ち時間などのスキマ時間に本当にオススメです!

Ⅱ.オンライン講座

しゅうちゃん

次にぼくが紹介するのは、オンライン講座によるスキマ時間の勉強だよ!
オンライン講座に関する学習のメリット・デメリットとオススメのオンライン講座に関してのブログを以前紹介したら、もし良かったら見てみてね!

オンライン講座は、スマホでもパソコンでもタブレットでも見ることができるため、いつでもどこでも学習することができます。

また、オンライン講座によるスキマ時間の活用だと、スマホの画面を見るだけでなく、音声も聞くことができるため、より効率的な時間の活用ができるのでオススメです!

筆者は、簿記3級・簿記2級の学習をしているときにオンライン講座は使用しなかったのですが、今学習している税理士試験においては、オンライン講座を活用しています。

また、実際にこのオンライン講座を普段の学習時だけでなく、通学時間や待ち時間などにおいても頻繁に聞いています。

これにより数多くの知識を身につけることができています。

なので、少しでも興味を持った人は、オンライン講座に関する私の記事を見ていってください!

Ⅲ.自分の音声を録音して繰り返し聞く

しゅうちゃん

最後にぼくが紹介するのは、自分の音声を録音して繰り返し聞く問方法です!
実際に簿記2級の勉強をしていた時、僕がやっていた方法です!(同時にスマホアプリの活用も行っていました!)

自分の音声を録音して繰り返し聞く方法を紹介します。

これは実に簡単で、皆さんが覚えたいことや覚えられずにいることを携帯の録音機能を使って録音し、それを繰り返し再生するという方法です。

筆者が簿記2級のときに録音していた内容は、財務諸表の利益の順番とかです。(売上総利益⇒営業利益⇒経常利益⇒税引前当期純利益⇒当期純利益)etc…

あとは、計算方法なども録音していました!笑

この方法は、先程紹介したオンライン講座を受講しないと決めた人がやるべきと筆者が思うことです。

もしも、オンライン講座を受講しようと考えているのであれば、この方法はやらなくて良いです。

また、この方法はスマホアプリなどと同時に活用することで、より効果を上げることができると筆者は考えています。

なぜなら、自分の音声で録音したこと(自分にとって難しいと感じる分野・自分が理解できていない分野)と同じ範囲の問題をスマホアプリを用いてスキマ時間に解くことで、より知識を頭にしみつけることができるからです。

だから、少しでも興味を持っていただけたら、自分の音声を録音して繰り返し聞く方法とスマホアプリを活用する方法の2つを掛け合わせて、効果的にスキマ時間を活用してみてください!

②まとめ

白シャツ犬

今回のブログを読んで、ぼくはスマホアプリでスキマ時間を有効活用しようと思ったよ!
やっぱり、ぼくもみんなに負けないように徹底的に学習しなくちゃ!

しゅうちゃん

おお!ありがとう!
僕のブログを参考にしてくれると本当に嬉しいな!
ぼくは、みんなが簿記3級・簿記2級に合格できるように応援しているよ!頑張ってね!

今回の、ブログはいかがでしたか?

今回筆者が紹介した方法でスキマ時間の有効活用し、簿記の試験に合格できる力をつけてくれたら幸いです。

スキマ時間を効率的に使用し、簿記の試験にラクラク合格してしまいましょう!

また、簿記3級・簿記2級の合格を目指している皆さんは、ぜひ簿記1級の合格も目指してみてください!(簿記1級の勉強は簿記2級に合格してからで大丈夫です!)

筆者は、簿記・投資に関することや、国内旅行・海外旅行に関すること、学生生活に関することなど様々な情報を発信しているので、ぜひ見ていってください!

もしよかったら見ていってください!

今回の筆者はしゅうちゃんでした!

ありがとうございました!