【数弱の人必見!】簿記3級・簿記2級 数学が苦手でも大丈夫?【結論】普通に合格できます!
簿記3級・簿記2級
数学が苦手なんだけど大丈夫?

実はぼく、簿記2級目指してるんだけど、数学苦手なんだ……
数学苦手でも、合格は可能なの?
やっぱり、数学できない人は難しいのかな?

今回は、このようなお悩みを持つ人向けに書いていくので、ぜひ見ていってください!
結論から言うと、数学できなくても簿記の試験に合格できます!
※今回の記事における簿記3級・簿記2級は日商簿記検定のことを指しますので、あらかじめご了承ください!
- 今回の記事テーマ
簿記3級・簿記2級 数学が苦手なんだけど大丈夫?⇒大丈夫です!
- スキマ時間有効活用法のまとめ
- 記事の信頼性
筆者は現在大学生で、日商簿記検定3級に92点合格・日商簿記検定2級に86点合格(商業簿記:46点 工業簿記:40点)しました。現在は、日商簿記検定1級や税理士試験に向けて日々精進しています。
もし良かったら読んでみてください!モチベーションが下がっている人は、モチベーションをUPすることができると思います!


上の2つの写真は、皆さんの筆者に対する信頼性が少しでも向上すればいいな!という思いから載せさせていただきました!(8月21日追記)
- 今回の記事で学んで欲しいことと筆者の思い
今回の記事を読むことで、皆さんは「簿記で要求される数学のレベル」を学んでいただけると思います。
この学びを皆さんが得ることで、簿記に対して正しい認識をすることができると思います!
また、今回の記事を読んで、簿記に対して皆さんの興味が湧いたら嬉しいです。
では、さっそく本題に入っていきます!
①数学が苦手でも合格できる?


簿記の学習していく中で、簿記3級は数学苦手の僕でもなんとかなったんだけど、
簿記2級はちょっと心配だなぁ……
そこで、聞きたいんだけど数学が苦手でも大丈夫だと思う?

大丈夫だって!笑
そんなに心配しないで!笑
理由に関して、以下において説明していくから、しっかり見ていってね!
私の友達にも数学が苦手で、簿記の試験に合格できるかどうか心配している人がいて、その人は「簿記に合格できない」と悲観的になっています。
だから、そういう悲観的になっている人に対して言いたいことがあります。
「はっきり言って数学苦手でも簿記の試験に合格することはできます!」
その理由を以下において説明していこうと思いますので、ぜひ見ていってください!
Ⅰ.簿記3級で要求される数学のレベル


はじめに、簿記3級で要求される数学のレベルを説明していこうと思うよ!
正直、数学が苦手でも簿記3級は小学生レベルの算数の知識があれば解けます!笑
簿記3級の問題例から読み解いていきましょう!
ここからは、簿記3級で要求される数学のレベルに関して書いていこうと思います。
実際の問題をここで出すことはできないので、日本商工会議所のサンプル問題を以下のボタンから見ることができると思うので、見てみてください!
日本商工会議所のサンプル問題は見ていただけたでしょうか?
おそらく、簿記の初学者は「難しそう」と感じたと思いますが、実際はそうではありません!
信頼できる簿記3級のテキスト・問題集をやれば、数学が苦手でも解けるような問題ばかりです!
さらに、簿記の試験においては電卓も使用可能であるため、計算能力に自信がなかったとしても、足し算・引き算・掛け算・割り算の簡単な式を作り上げることができれば、難なく解けてしまいます。
もし、簿記の初学者で、おすすめのテキスト・問題集が分からないのならば、筆者が実際に簿記3級に合格した際に使っていたテキスト・問題集を紹介した記事があるので、ぜひ見ていってください!
もし、簿記3級の勉強法も知りたいという人がいるならば、こちらに勉強方法を紹介した記事を載せておくので、ぜひ見ていってください!
Ⅱ.簿記2級で要求される数学のレベル


次に、簿記2級で要求される数学のレベルを説明していこうと思うよ!
簿記2級は、さすがに簿記3級よりは数学の知識を使うけれども、そこまで難解ではないため、数学が苦手でも全然解けちゃいます!
簿記2級の問題例から読み解いていきましょう!
ここからは、簿記2級で要求される数学のレベルに関して書いていこうと思います。
実際のところ、数学ができるできないにかかわらず、日商簿記検定2級に挫折する人は数多くいるので、数学の能力は一度置いておいて、とりあえず簿記の学習を初めて見ることをオススメします!(数学が得意でも合格できない人も存在します。)
実際の問題をここで出すことはできないので、日本商工会議所のサンプル問題を以下のボタンから見ることができると思うので、見てみてください!
おそらく、サンプル問題では商業簿記に関することしか書いてないと思いますが、一度見ておいても損はないです!
簿記2級は、商業簿記と工業簿記の二つに分かれており、数学が苦手な人が苦労する方は工業簿記であると思います。
商業簿記に関しては、ただ桁数と簿記の用語の数が多くなり、解き方をマスターするのに苦労するだけです。(とはいえ、工業簿記よりも難問が多いです。数学の知識は特に必要とされませんが…)
工業簿記の学習をする上で、数学を苦手とする人が苦労するところは、おそらく損益分岐点だと思います。
ですが、損益分岐点分析もやり方が存在し、そのやり方さえ覚えてしまえば全く苦労せずに問題を解くことができると思います!
実際に筆者が使っていたテキスト・問題集に関して記載している記事を以下において紹介しておくので、良かったら読んでみてください!
②まとめ


今回のブログで、簿記に対する不安を取り除くことができたよ!
とりあえず、簿記の学習を初めてみてから可能かどうかを見極めてみるよ!
ありがとう!

おお!それはよかったよ!
そういう意見を聞いてると本当に嬉しく思うよ!
ぼくは、みんなが簿記の試験に合格できるように応援しているよ!
頑張って!
今回の、ブログはいかがでしたか?
今回のブログを見て皆さんが抱えている不安を取り除き、自信を少しでもつけることができたのであれば、幸いです!
数学に対して苦手意識を持っていても簿記の学習はすることができると分かったら、次の試験日までに合格できるようにしっかりと簿記の試験対策をしましょう!
また、簿記3級・簿記2級の合格を目指している皆さんは、ぜひ簿記1級の合格も目指してみてください!(簿記1級の勉強は簿記2級に合格してからで大丈夫です!)
筆者は、簿記・投資に関することや、国内旅行・海外旅行に関すること、学生生活に関することなど様々な情報を発信しているので、ぜひ見ていってください!
もしよかったら見ていってください!
今回の筆者はしゅうちゃんでした!
ありがとうございました!