【反省】簿記3級・簿記2級に落ちたらチェックするべき3つのポイント!経験者が解説!

簿記3級・簿記2級に落ちたらチェックするべき

3つのポイントを紹介!

次の試験で必ず合格しよう!

白シャツ犬

簿記3級・簿記2級に受からないんだけど、どうしよう!?
ヤバいかな?
みんなと同じくらい努力しているはずなのに!?どうして!

しゅうちゃん

このような悩みを持つ人向けに、今回は書いていこうと思うので、ぜひ見ていってください!
正しい努力の仕方を理解すれば、簿記3級にも楽々合格することができます!笑

  • 今回の記事テーマ

簿記3級・簿記2級に落ちたらチェックするべき3つのポイントを紹介!次の試験で必ず合格しよう!

  • 簿記3級に落ちたらチェックするべき3つのポイント
  • 記事の信頼性

筆者は現在大学生で、簿記3級に92点で合格しました。さらに、簿記2級に86点で合格しました。(ちなみに、簿記2級には一度落ちてしまった経験があります。)

このような点数で合格することができた経験から、今回の記事も書いていこうと思います。

簿記3級の合格証書と採点結果(筆者のもの)

簿記2級の合格証書と採点結果(筆者のもの)

上の2つの写真は、筆者が簿記3級と簿記2級に合格した時に取得した合格証書と採点結果です。

少しでも皆さんからの筆者に対する信頼性を向上させるために載せさせていただきました。

  • 今回の記事で学んでほしいことと筆者の思い

今回の記事で学んでほしいことは、「どうして簿記3級・簿記2級に不合格となってしまったか」や「次の試験までのどのようなことに気を付ければいいのか」です。

この学びを得ることによって、皆さんはこれから簿記の勉強を効率よく進めていくことができると思います。

では、さっそく本題に入っていきましょう!

簿記3級・簿記2級に落ちたらチェックするべき3つのポイントを紹介!

白シャツ犬

簿記2級の試験に合格できないのは何が悪いのかな?
教えてほしいな!

しゅうちゃん

以下において説明していくから、ぜひ見ていってね!笑

ここからは、簿記3級・簿記2級に落ちたらチェックするべき3つのポイントを紹介していこうと思います。

勉強方法が悪いのか、努力量が少ないのかなどを自分自身で見つめなおしていただき、次の試験で合格できるように頑張っていきましょう!

  • 簿記3級・簿記2級に落ちたらチェックするべき3つのポイント

以上の順番で紹介していこうと思いますので、ぜひ見ていってください!

Ⅰ.周りの人より勉強している気になっている

しゅうちゃん

まず1つ目は、周りの人より勉強している気になっているということだよ!
少し厳しいことを言うようだけど、しっかりと受け止めてね!

まず初めに紹介するのは、周りの人より勉強している気になっていることです。

もし皆さんが、周りの人より勉強していないにもかかわらず勉強したと思い込んでいるのならば、今すぐにでもその癖をやめてください!

なぜなら、その癖を直さないと、いつまでたっても簿記3級・簿記2級の試験に合格することができないからです!

  • 具体例

筆者の友人の”Aくん”を例に出させていただくと、Aくんは何事にもチャレンジする精神力を持ち必死に取り組んでいるにもかかわらず、筆者から見てほとんど努力をしていません。

言い換えると、このAくんは自分自身で勉強しているつもりなのかもしれないけれども、ほとんど勉強をしていないのです。

どういうことかというと、ただテキストを開いて眺めているだけであったり、勉強をするといいつつも図書館でスマホをいじっていたりするのです。

たしかに、すべての皆さんがこのような勉強生活を送っているとは思っていません。また、常に熱心に勉強をしなくてはならないと筆者は思っていません。

しかし、自分自身が周りの人より勉強している雰囲気に浸り続けるのだけはやめましょう!

このような人は、おそらく簿記3級・簿記2級に合格することができないと思います。

周りの人と自分を比較するのではなく、常に過去の自分と現在の自分(=前回解いた過去問の点数と今回解いた過去問の点数)を比較して、簿記の試験に合格できる力を養っていきましょう!

Ⅱ.問題を解く数が少ない

しゅうちゃん

次に紹介するのは、問題を解く数が少ないということだよ!
テキストを読んでいる時間が多すぎない?

次に紹介するのは、問題を解く数が少ないということです。

問題を解く数が少ないと、合格できる力を養うことができません。

なぜなら、皆さんもお分かりの通り簿記の試験では知識問題が出されることは少なく、ほとんどが計算問題だからです。

計算問題では必ずと言ってもいいほどに、計算の手順を体に染みつける必要があります。これは簿記の計算でも数学の二次関数の計算でも同じです!笑

  • 具体例

具体的にこれは皆さんの経験からも分かると思いますが、中学や高校で数学の授業を受けていた人で、1回目に解けなかった問題を2回目に解いたら正解することができたという経験をしたことはありませんか?(もしくは2回目でも解けなかった問題を3回目では解くことができた経験など。)

これは、皆さんの頭の中で計算の手順を覚えることができたからです。

→究極的には、体が反射的に手順を覚えてしまうくらいまで問題を解くことができるのが理想です!笑

このように、皆さんは問題を自分の頭を使って解くという経験をすることによって、同じような種類の問題の正答率を上げることができます。

だからもし、皆さんが今回の簿記3級・簿記2級の試験で不合格となってしまったのならば、一度今まで自分がどれくらいの量の問題を解いてきたかを振り返ってみてはいかがでしょうか?そして、もし解いた問題数が少ないのであれば、次の試験で必ず合格することができるように今まで以上に問題を解いてみてください!

そしたら、皆さんの簿記の試験に合格することができる力を養うことができると思います!

Ⅲ.使っているテキスト・問題集が古い

しゅうちゃん

最後に紹介するのは、そもそも使っているテキストが古いということだよ!
これに関しては、ほとんどないと思うけど、必ず新しいテキスト・問題集を買おうね!

最後に紹介するのは、使っているテキスト・問題集が古いということです。

これは、おそらくほとんどの人が大丈夫であると思います。(信じています笑)

→自分は大丈夫!という人は読み飛ばしてください笑

使っているテキスト・問題集が古いとなぜダメなのかというと、簿記3級・簿記2級の試験範囲は絶えず変わっているからです。

皆さんは、日本商工会議所のホームページの試験範囲の欄を見たことがありますか?

日本商工会議所の出題区分表のホームページは以下のボタンから行けると思いますので、見てみてください!

見てみましたか?

なんか、これから試験を受ける人にとっては全く理解できない内容ばかりですよね?笑

だから、もし今後も見たくないと思う人は、必ず最新版のテキスト・問題集を購入するようにしてください!

そうすれば、ホームページを見て試験範囲を確認する必要がなくなります。笑

②正しい努力(勉強方法)を教えます!

白シャツ犬

正しい勉強方法を教えてほしいな!

しゅうちゃん

うん!いいよ!
これに関しては、簿記3級と簿記2級の勉強方法に関して書いた記事があるからそれを参考にしてね!

ここからは、筆者が実際にやっていた簿記3級と簿記2級の勉強方法に関して説明していこうと思います。

実は、この勉強方法に関しては1か月前くらいに筆者がすでに書いた記事がありますので、これを参考にしていただければ大丈夫であると思います。

あとは、皆さんがどれだけ筆者がオススメする勉強方法通りに学習を行うかに掛かっていると思いますので、頑張って次の試験まで勉強していきましょう!

ステップごとに勉強期間も設定してあるので、学習を進めていきやすいと思います!

まとめ

白シャツ犬

今回のブログで僕の努力の方向が間違っていたということが分かったよ。
次の簿記3級の試験では、必ず合格してやるからな!

しゅうちゃん

おお!その意気込みで頑張っていってね!
他にも簿記に関する情報をいっぱい発信しているから見ていってくれると嬉しいな!
ぼくは、みんなが簿記の試験に合格することができるように応援してるよ!頑張ってね!

  • 最後のまとめ
  • 簿記3級・簿記2級に落ちたらチェックするべき3つのポイントを紹介!
    • 周りの人より勉強している気になっている
    • 問題の数を解いていない
    • 使っているテキストが古い
  • 正しい努力(勉強方法)を教えます!

最後にまとめです。

今回は、簿記3級・簿記2級に不合格となってしまった人向けに記事を書いていきました。

また、この記事で皆さんの「どうして簿記の試験に合格できなかったのか?」、「どうしたら次の試験で合格できるのか?」という悩みに答えていきました。

今回の試験で落ちてしまったとしても、必ず諦めずに次の試験で合格できるように頑張っていきましょう!

また、簿記3級の合格を目指している皆さんは、ぜひ簿記2級の合格も目指してみてください!

今回の、ブログはいかがでしたか?

筆者は、簿記・投資に関することや、国内旅行・海外旅行に関すること、学生生活に関することなど様々な情報を発信しているので、ぜひ見ていってください!

もし良かったら見ていってください!

今回の筆者はしゅうちゃんでした!

ありがとうございました!