【大学生】簿記3級は就活で有利になりません。理由も紹介します!体験談から話します。【会計】

【大学生】簿記3級は就活で有利になるの?

⇒そんなことはありません。

白シャツ犬

簿記3級が就活で有利になるのかなう
もし有利になるのなら、取得も考えてみようかな…..

しゅうちゃん

今回は、このようなお悩みを持つ人に向けて書いていこうと思うので、ぜひ見ていってください!
先に結論を言ってしまうと、簿記3級は就活で有利にならないよ!

  • 今回の記事テーマ

簿記3級は就活で有利になるの?⇒そんなことはありません。理由も紹介します!

  • 簿記3級は就活で有利になるのか?のまとめ
  • 記事の信頼性

筆者は現在大学生で、大学1年生の頃から簿記の学習をしてきました。簿記の学習を積み上げるごとに、簿記に対して関心が深まり、現在は日商簿記検定1級や税理士試験に向けての学習に力を入れています。(簿記3級:92点合格・簿記2級:86点合格)

簿記3級の合格証書とその採点結果(筆者のもの)

上の写真は、少しでも皆さんの筆者に対する信頼性が向上すればいいな!という思いから載せさせていただきました!(2020年8月21日追記)

これを出すことで少しでも皆さんからの筆者に対する信頼性が高まればうれしいです。

↑もし簿記2級も目指しているのであれば、私が簿記2級を実際に取った時の体験談を載せますので、ぜひ見てみてください!

↑就職活動までに簿記3級までしか持っていない人は、絶対に簿記2級を取得したほうが良いです。簿記2級を取得した上で実際に大企業の経理職として就職活動を行ったという経験に基づいています。結論としては簿記2級は非常に役立ちました。皆さんのモチベーションにもつながると思いますのでぜひ見てみてください!

  • 今回の記事で学んでほしいことと筆者の思い

今回の記事を読むことで、皆さんは「簿記3級は就職に有利になるのか?」ということを学んでいただけると思います。

この学びを得ることで、皆さんの今後の意思決定が変わっていくと思います。

さっそく本題に入っていきましょう!

①簿記3級は就活で有利になるの?

白シャツ犬

友達が就活のために簿記3級を受験しようって誘われてるんだけど、
どうした方が良いかな?
有利になるなら取得しようと思っているけど……

しゅうちゃん

そのお誘いは、断った方が良いかもしれないね!有利にならないから!
また、就活のためにというか、簿記3級を取得することを目的にするのはナンセンスだね!
その理由も紹介していくから、ぜひ見ていってね!

まずはじめに言わせてもらうと、簿記3級は就活で有利にはなりません!

だから、就活のために簿記3級を取得するということはやめましょう!

この理由に関して、以下において説明していこうと思いますので、ぜひ見ていってください!

理由Ⅰ.ガクチカとして、前面に出せるほど難しい資格でないから

しゅうちゃん

1つ目の理由は、学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)として、全面に出せるほど難しい資格でないからです!
実際に、これをデータを用いて使っていこうと思います!

はじめに紹介する理由は、ガクチカとして前面に出せるほど難しい資格でないからです。

皆さんはガクチカというものを知っていますか?

ガクチカとは、学生時代に力を入れたことの略で、就活で必ず一度は面接官に聞かれることもしくはES(エントリーシート)で書くことです。(鉄板ネタみたいな感じ)

この学生時代に力を入れたことを書く際には、必ず「どのようにアプローチをしてこの困難を乗り越えたか」ということを明示する必要があります。

もし、国家資格のように難関資格だったら、「様々な困難を乗り越えるために自分なりの工夫をして、難関資格に合格することができました。」という感じにアピールすることができると思います。

しかし、簿記3級の場合はそれほど難易度の高い資格ではないため、簿記3級に合格したことを就活でアピールするのは難しいと思います。(もし簿記の資格と英語の資格のように複数の資格を合わせてアピールする場合は別です。)

だから、簿記3級だけで就活に有利にはならないです。

もし日商簿記検定3級の合格率を見てみたい人はこちらから見てみてください!実際見てみると平均して50%くらいです!笑

理由Ⅱ.大企業では簿記2級以上の知識が必要であるから

しゅうちゃん

次に2つ目の理由は、大企業では簿記2級以上の知識が必要であるからです!
これは、簿記3級・簿記2級で学ぶ範囲が影響してきます。

2つ目の理由は、大企業では簿記2級以上の知識が必要であるからです。

皆さんが取得した(取得しようとしている)簿記3級は主に個人商店での簿記を学ぶことができます。

一方で、皆さんが将来的に就職したいと思っている会社(企業)はおそらくほとんどが株式を発行して資金調達を行っている株式会社だと思います。

この株式会社における簿記を学習することができるのが、簿記2級なのです!

経営管理に役立つ知識として、企業から最も求められる資格の一つ。

高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベル。

出典:日本商工会議所 簿記2級のレベル

実際に、日本商工会議所のホームページでは簿記2級のレベルをこのように表現しています。

たしかに、簿記3級を取得することで企業経理で必須な知識を得ることができますが、それでは足りません。(他の就活生と比べて有利になるほど専門的な知識ではありません。)

だから、簿記3級は就活で有利にはなりません。

もし、今の話を聞いて少しでも簿記2級に対して興味を持ったのなら、以下の記事を読んでみてください。

②まとめ

白シャツ犬

今回のブログを読んで、今から簿記3級に力を入れるのはやめることにしたよ!
でも、将来的に企業の財務データを読み取れるようになりたいと思っているから、いつか簿記に挑戦してみようかな!

しゅうちゃん

おお!良い心がけだね!応援しているよ!
このブログでは、簿記に関する情報をいっぱい載せているので、ぜひ見ていってね!
ぼくは、みんなが簿記に合格できるように応援しているね!頑張ってね!

  • 簿記3級は就活で有利になるのか?のまとめ

今回はいかがでしたでしょうか?

簿記3級は正直言うとあまり有利にならないというのが結論でした。

もし就職活動に簿記の資格を活かしたいという経理職志望の就活生がいたら、絶対に簿記2級を取得したほうが絶対いいです。

ですが、簿記2級は合格率が低い資格にはなりますので、是非とも頑張ってこの資格を取得してみてください!

皆さんが簿記3級及び簿記2級の資格試験に合格することができることを切に願っています。

頑張ってください!

今回の、ブログはいかがでしたか?

今回筆者は、就活で簿記3級は使えないと言いましたが、簿記2級や簿記1級にステップアップしていけば、就活でも使えるので、もし就活までに時間があるのであればこれらの資格に挑戦してみてはいかがでしょうか?

簿記3級自体が就活で有利にならなくても、簿記の勉強は将来的に有効活用することができるため、ぜひ挑戦してみてください!

筆者は、簿記・投資に関することや、国内旅行・海外旅行に関すること、学生生活に関することなど様々な情報を発信しているので、ぜひ見ていってください!

もしよかったら見ていってください!

今回の筆者はしゅうちゃんでした!

ありがとうございました!