【資格取得に興味がある大学生必見!】大学生になったら簿記3級を取得するべき!良いスタートダッシュを切ろう!

【資格取得に興味がある大学生必見!】

大学生になったら簿記3級を取得して

良いスタートダッシュを切ろう!

白シャツ犬

大学入学前に何かやっておくべきことあるかな?
大学には行ったら優秀な人ばっかりで、良いスタートダッシュを切れるか不安だな…..

しゅうちゃん

今回は、このようなお悩みを持つ人に向けて書いていこうと思いますので、ぜひ見ていってください!
簿記3級は楽しいのでオススメです!笑

  • 今回の記事テーマ

大学生になったら簿記3級を取得するべき!良いスタートダッシュを切ろう![経験談]

  • 大学生になったら簿記3級を取得するべき理由
  • 記事の信頼性

筆者は現在大学生で、日商簿記検定3級に92点合格・日商簿記検定2級に86点合格(商業簿記:46点 工業簿記:40点)しました。現在は、日商簿記検定1級や税理士試験に向けて努力を積んでいる最中です。

簿記3級の合格証書とその採点結果(筆者のもの)

上の写真は、少しでも皆さんの筆者に対する信頼性が向上すればいいな!という思いから載せさせていただきました!(2020年8月21日追記)

この記事を読むことで、モチベーションのアップに繋げることができると思いますので、ぜひ読んでみてください!

  • 今回の記事で学んで欲しいことと筆者の思い

今回の記事を読むことで皆さんは、良い大学生活のスタートダッシュを切ることができると思います。

また、良いスタートダッシュを切った後は、自分自身の興味の持つ分野を見つけることに注力してください!

それだけでも、他の大学生と差をつけることができると思います。

さっそく、本題に入りましょう!

①大学生になったら簿記3級を取得するべき

白シャツ犬

大学生になったら簿記を取ろうと思ってるけど、なんか良いことあるの?

しゅうちゃん

良い判断だね!
いっぱい良いことあるから見ていってね!

  • 大学生のスタートダッシュで簿記3級を取得するべき理由
  • 理由Ⅰ.良い成績を取ることができる
  • 理由Ⅱ.残りの大学生活の中で、会計の知識を突き詰めることができる
  • 理由Ⅲ.みんなに頼られるようになる

今回の記事は、大学において経済・経営・商学など簿記に関する学習をする大学生が対象です!

もし、教育学部や文学部などの学部に所属していて簿記の資格を取りたいと思っている人がいるのであれば、必ず他に必要な資格や能力(英語など)がないかを考えた上で、簿記の勉強を頑張ってみてください!

さらに、教育学部・文学部に所属している人は、もし簿記3級の資格を取っても大学生のスタートダッシュにおいてあまり良いことはありません。

簿記3級の合格率は平均して50%くらいです!下に合格率のリンクを張っておくのでぜひ見てみてください!

理由Ⅰ.良い成績を取ることができる

1つ目の理由は、良い成績を取ることができるということです。

なぜなら、大学の授業によっては簿記3級以上の資格を持っていると、単位を確実にもらうことができるということがあるからです。

1教科だけでも確実に単位が取れる(さらに最高評価)と、少なからず大学入学後初めてのテストにおいて、気持ちに余裕を持って挑むことができると思います。

さらに、簿記の知識は幅広く使うことができるため、もしかしたら他の授業においても活用することができると思います。

これをまとめてみました。

簿記3級の資格を取得

簿記に関する授業の単位を確実に取得することができる

他の授業のテスト勉強に力を注ぐことができる。& 気持ちに余裕を持ってテストに挑むことができる。

全体的に良い成績を取ることができる(良い大学生活のスタートダッシュを切ることができる)

このような感じです!

筆者自身もこのようにして大学で良い成績を取ることができています。

もしよかったら、大学で良い成績を取る方法をこの記事で紹介しているので、ぜひ見ていってください!

これをみることで、さらに良い大学生活のスタートダッシュを切ることができると思います。

理由Ⅱ.残りの大学生活の中で、会計の知識を突き詰めることができる

2つ目の理由は、残りの大学生活の中で会計の知識を突き詰めることができることです。

もし、皆さんが大学入学後の1番はじめに行われる6月の日商簿記検定3級に合格することができた場合、簿記2級や簿記1級やその他上位資格(税理士試験・公認会計士試験)にもチャレンジすることができる十分な時間を確保することができます。

もし、簿記3級に合格した後に、会計の知識を今後も深めていきたいという思いがあるのであれば、残りの大学生活を使って少しでも会計の知識を突き詰めてみてはいかがでしょうか?

※もし、大学生のうちに簿記1級やその他上位資格に合格できなくても、社会人になってでも受験することができるので、ぜひ受けてみてください!

また、簿記1級やその他上位資格に合格する為に主体的に行動したことは、今後の就活においてもアピールポイントとなるのでオススメです。

この記事では、簿記3級からステップアップすればできることを記載しているので、もしよかったら見ていってください!

筆者は大学入学後の1番はじめに行われる6月の日商簿記検定3級に合格し、今現在税理士試験向けての勉強をしています。

この勉強を行う上で辛いこともありますが、大学生活を何となく過ごしているよりは断然マシです!笑

また、大学生活全てを学業に注いでいる訳ではなく、旅行やアルバイトや友人との遊びなども積極的に行うことができています!

他にも、様々な場所に旅行したりしているので、見てみてください!

大学生活楽しいですよ!笑

理由Ⅲ.みんなに頼られるようになる

3つ目の理由としては、みんなに頼られるようになるということです。

大学生活で頼られるようになると良いことがあります。

具体的には、会計に関する問題を教えてあげることで、自分の苦手な教科の問題を教えてもらったり、試験の過去問を入手できたりします(小声)笑

このようにして、さらに良い成績を大学で修めることができます。(凄い良いスパイラルを自ら生み出すことができます!)

また、単純にみんなから頼られるという行為は嬉しいです!

しかし、ここで注意したいのがただ単に利用されてしまうということです。

頼られるのと利用されるのは全く違います。

利用されないようにするためには、①何かしらの対価を受け取ることと②本当に仲の良い人の頼みしか聞かないということです。

このようにして、皆さんの大学生活を少しでも充実したものにしていきましょう!

②まとめ

しゅうちゃん

大学入学したばかりだから、良いスタートダッシュを切れるように簿記3級の勉強をしていこうと思ったよ!
簿記3級に関してもっと詳しく知りたいなぁ!

しゅうちゃん

おお!良い心がけだね!
ぼくは、簿記の学習に関する情報を発信しているから、
ぼくのブログを見てくれると、もっと詳しく知ることができると思うよ!
僕は、みんなが僕に合格できるように応援しているよ!頑張ってね!

  • 今回のまとめ
  • 理由Ⅰ.良い成績を取ることができる
  • 理由Ⅱ.残りの大学生活の中で、会計の知識を突き詰めることができる
  • 理由Ⅲ.みんなに頼られるようになる

最後にまとめです。

大学生になったら簿記3級を取得するべき理由として上記の3つが挙げられます。

皆さんも大学生活で良いスパイラルを生み出したいと思っていたり、大学生活を少しでも充実させていきたいと思っているのであれば、簿記3級の取得を目指してみてください!

今回の、ブログはいかがでしたか?

今回筆者が紹介した方法を実行していただけたら、大学生活で良いスタートダッシュを切ることができると思いますので、ぜひ頑張ってみてください!

大学に入学したばかりの皆さんは、明るい将来しかないので、頑張って自分が楽しいと思えるような学びを見つけ出してみてください!

また、簿記3級・簿記2級の合格を目指している皆さんは、ぜひ簿記1級の合格も目指してみてください!(簿記1級の勉強は簿記2級に合格してからで大丈夫です!)

筆者は、簿記・投資に関することや、国内旅行・海外旅行に関すること、学生生活に関することなど様々な情報を発信しているので、ぜひ見ていってください!

今回の筆者はしゅうちゃんでした!

ありがとうございました!