自分にあったパソコンの選び方を紹介!価格?大きさ?どう選べばいい?
自分にあったパソコンの選び方を紹介!
価格?大きさ?どう選べばいい?

自分に合ったパソコンを選びたいと思ってるんだけど、どのような基準で選んだらいいかな?
パソコンはやっぱり性能で選ぶべき?価格?大きさかな?

今回はこのようなお悩みを持つ人に向けて記事を書いていこうと思います。
1.パソコン選びの指標は?


パソコンが必要になったけど、どれがいいなんてわからないし、
スマホしか使ってこなかった,,,

ふふふ、教えて進ぜよう!
①価格
一番大切な部分と考える人も多いのではないでしょうか?
高性能で安いパソコンが欲しいですよね!「2.どこで買えばいいの?」でも解説しますが、購入する場所でも価格が変わってきます。
自分自身がパソコン内部にどれくらいのアプリケーションや情報を入れて使いそうなのかを事前に考えて、必要な要素を満たしている価格帯の中でパソコンを選ぶようにしましょう
②形状
形状は大きく2つに分かれています!「デスクトップ」と「ノートパソコン(ラップトップ)」です。
デスクトップの場合、パソコン内部に十分なスペースがあるので、メモリの増設などのカスタマイズに優れているので、パーツを集めて独自の物を作り出すこともできます!
内部から発生する熱も冷却用についているファンがノートパソコンと比べて大きいため、しっかりと放熱できます!この利点として、発熱量が大きい高性能なCPUを搭載でき、高度なアプリケーションを使った作業ができます!
また、拡張性が高く、さまざまな周辺機器をつなげることができます。
しかし、簡単に持ち運びはできず、テレビのように使える場所が限られてしまいます。
ノートパソコンの場合、デスクトップ型とは真逆の特徴があります!
性能が幅広く、中にはタッチパネルを搭載していて、タブレットとしても使えるものもあります。
また、デスクトップ型に比べて持ち運びやすく、安価な価格帯から購入することもできます!
③大きさ
デスクトップでは20~26インチのものが多いですが、据え置き型のため、使用方法にもよりますが、動画やゲームをする場合などの見やすさやで選択することもできます!
ノートパソコンでは11~15インチのものが多く、持ち運びやすいのは11~14インチで設計されているものが多いです!
④重さ
デスクトップはあまり関係ありませんが、ノートパソコンの場合、かなり重要な要素になってきます!「1㎏」を目安に選択してみましょう!1Lの水ほどの重さなので、多少重く感じるかもしれませんが、700~800㎏代のモデルもあるため、⑩インターフェースなどに注意しながら選択してみましょう!
筆者の友人が使用している15インチでは頻繁に持ち運ぶ場合、「重いな、、、」と感じることが多々あるそうです!
⑤デザイン
完全に個人の好みです!
自分の感性に従って「ビビッ!」と来たものを買いましょう!デザインばかりを気にして利便性などを落としすぎないように注意してください!
⑦OS
有名で多くの人に使用されているOSには「macOS」と「Windows」の2種類があります!
macOSはiMac、Macbookなどのアップル製品にのみ搭載されているOSです!リンゴマークが施されたパソコンにのみ搭載されているので分かりやすいですが、選択肢の幅はあまり広くありません,,,
Windowsはアップル以外の製品に多く搭載されているOSです!選択肢が多く、スペックや価格、デザインなど様々な指標から自分好みのパソコンを選ぶことができます!
また、最近ではmacOSとWindows以外にも、2万円代という超低価格帯から購入できるパソコンでGoogleが開発した「chromeOS」というOSもあり、Androidアプリが使え、基本的にオンラインストレージでデータ保存をすることに抵抗を感じたり、不便さを感じない人にはオススメです!
⑧CPU
CPUはパソコン上の計算処理や制御を行うパソコンの「頭脳」です!
おすすめはインテルのCoreシリーズですが、パソコンでゲームをするのかなど、ある程度使用目的を決めてから選択するようにしましょう!インテルCoreシリーズではi3、i5、i7がありますが、ネットの閲覧やWordやExcelを使うだけならばi3、動画や画像編集藻を粉うのであればi5、ゲームなど重い処理を行うことが多い場合はi7がオススメです!
⑨ストレージ(記憶装置)
ストレージにはHDDとSSDと呼ばれるものがあります!HDDは大容量で安いのに対し、発熱が多く、ファンなどの作動音も大きいため、静かな環境でパソコンを使う際には気になることが多いです。SSDはHDDよりサイズが小さく、軽いため、近年のノートパソコンにはよく搭載されています。また、発熱が少なく、作動音はほぼないため、HDDの弱みを補完したようなストレージとなっています。しかし、HDDと比べると価格が高いため、お財布と相談して決めましょう!
⑩インターフェース
USB端子やマイク端子、パソコンの画面を別のモニターに表示するHDMIなどのことです!同じ端子でも同時に複数使うこともあるので自身の用途に合わせて選ぶようにしましょう!
2.まとめ

いかがだったでしょうか?
今回はパソコン選びの指標についてでした!いろいろな指標がありましたが、最終的にパソコンを使う際に不便にならないように10個の指標を思い出してパソコンを買ってください!
最後まで読んで頂いてありがとうございました!