【就職活動も完璧!】大学生はサークルに入らなくても大丈夫!バイトや興味のあることをしよう!
大学生はサークルに入らなくても大丈夫!
バイトや興味のあることを追求しよう!これで就活も完璧!

大学生になったんだけど、サークルに入らないといけないのかな?
サークルに入らないと就活に影響する?
サークルに入らないと、友人できないかな?

今回は、このようなお悩みを持つ人向けにお話をしていこうと思うよ。
はじめに結論を言いますと、サークルは入らなくても大丈夫だよ!笑
- 大学生はサークルに入らなくても大丈夫! 興味のあることを追求しよう!
大学生はサークルに入らなくても大丈夫!バイトや興味のあることをしよう!これで就活も完璧!
- サークルに入らなくても大丈夫のまとめ
- 記事の信頼性
筆者は現在大学生で、サークル活動には一度も所属したことがありません。笑
ですが、大学の授業やゼミやバイトをしていく中で、就活の情報を共有できる友人を作ることができています。もちろん就活の情報を共有するだけでなく、一緒に旅行に行ったりお酒を飲みに行ったりしています!
このような経験をしていく中で、サークル活動に入らなくても大丈夫であると感じるようになりました。※筆者も皆さんと同様に、大学入学当初はサークル活動に入らないことに対して、少し恐怖感を持っていました。
この経験をもとに、今回は記事を書いていこうと思います。よろしくお願いします。
- 今回の記事で学んでほしいことと筆者の思い
今回の記事で学んでほしいことは、サークル活動に入らなくても大学生活を充実させることができるということです!
この学びを皆さんが得ることで、無理してサークルに所属しなくても大丈夫という安心感を得てほしいと思います!
しっかりと、自分の興味のあることを追求できる大学生活を過ごしていきましょう!
そうすれば、就活も全く問題はありません!
では、さっそく本題に入っていきましょう!
①大学生はサークルに入らなくても大丈夫!


あまり、サークルに参加したいとは思わないけど、大学生活を充実させるためには入ったほうが良いよね?
入らなくてもいいなら入りたくないんだけど…….。

別に、無理してサークルに入らなくてもいいんだよ!
実際に、僕もサークルに入ってなかったけど大学生活は充実しているよ!
ここからは、大学生になったらサークル活動に参加しなくても大丈夫というテーマで書いていこうと思います。
おそらく皆さんは「大学生になったらサークルに入らなくてはならない」と思っていると思いますが、実際のところそんなことはありません!
別に、サークルに入らなかったら就活の時ペナルティをくらうとかそんなことはありません!笑
しかし、以下で紹介するような人は要注意です!
- サークルに入ったほうが良いかもしれない人リスト
- 主体性がない人(自分が興味のあることを見つけられない人)
- 普段の生活で友人を作ることができない人(中学・高校で友達の数が少なかった人)
- とにかくサークルに入らないと心配な人
以上のような人は、サークルに入ったほうが良いと思います。
①主体性がない人
もし、自分が興味のあることを見つけられるかどうか分からないならば、とりあえずサークルに入っておくことをオススメします。
もしくは、大学一年生の間はサークルに入らないで自分が興味のあることを探すのもアリです!もし、それでも自分の興味のあることを見つけられなかったら、大学二年生からサークル活動に参加するのも良いと思います!
②普段の生活で友人を作ることができない人
普段の生活で友人を作ることができない人も、サークルに参加したほうが良いと思います。
なぜなら、サークル活動に入ることで友人を作る機会を増やすことができるからです。(とはいえ、普段の生活でも友人を作ることができる機会があるので、心配しないでください。)
③とにかくサークルに入らないと心配な人
とにかくサークルに入らないと心配な人も、サークルに入ったほうが良いと思います。
筆者の周りにも大学が始まったときに、とりあえずサークルに参加した人が多くいます。
このような人の多くが、すぐにサークルを抜けています。
なぜなら、サークルに参加しなくても大学生活を充実させることができているからです。
だから、もしサークルに参加しないと心配な人はとりあえず入会し、そのうえでサークルを続けるかどうかを決めましょう!
次からは、サークルに参加しなくても大丈夫である理由を3つ紹介していこうと思います。
ぜひ見ていってください!
Ⅰ.バイトや興味のあることに取り組もう!


サークルに参加しなくても大丈夫な理由として、自分の興味のあることに取り組めば大学生活を充実させることができることが挙げられるよ!
みんなが興味のあることを一回考えてみよう!
サークルに入らなくても大丈夫である理由として、自分の興味のあることに取り組めば大学生活を充実させられることが挙げられます。
皆さんは興味のあることや分野などはありますか?
筆者の場合は、国内旅行・海外旅行や資格勉強や、友人との共同ブログの運営などを行っています。
社会人になってから「大学生活を充実させることはできましたか?」と質問されても必ず「はい!」と答えられる自信があります!
なぜなら、大学生活において全力で物事に取り組むことができたからです。(これは就活でも問われるので、しっかりとこのような経験をしておきましょう!)
全力で何かに取り組んでいると、それに共感してくれる仲間を見つけられると思います。
筆者の場合は、簿記という資格勉強をやっていくなかで、簿記に関して興味がある大学生と交友関係を深めることができています。
このように皆さんの大学生活を充実させるためには、皆さん自身がやりたい事を追求することが最も効果的です。
このような理由から、サークル活動に参加しなくても大学生活を充実したものにすることができると考えます。
Ⅱ.サークルやってなくても授業やゼミで友達は作れる!


次に紹介する理由として、サークルをやってなくても授業やゼミで友達を作れるということが挙げられるよ!
実際にボクも、サークルに参加してないけど多くの信頼できる友人がいるよ!
次に、紹介する理由として、サークルをやっていなくても授業やゼミで友達を作ることができることが挙げられるよ!
正直、サークルに入らなくても友達を作ることができるのであれば、無理してサークルに入る必要はないと思います。
→浅い関係の友人を増やすのではなく、一緒に学生生活を送れるくらい深い関係の友人を増やすこととをオススメします!
筆者の場合には、授業中で知り合った人と連絡先を交換し、一緒に授業の課題などを終わらせようとしていく中で、自然と友達になっていました。笑
また、授業によっては話し合い等を行って進めていくものも存在するため、そのような活動を通して自然と友人を増やすことができると思います!
ゼミだと授業より親密な友達を作ることができると思います!(毎回決まった人たちで活動をしていくから。)
このようにサークルに参加しなくても、一緒に学生生活を送れるくらい深い関係の友人を増やすことで、学生生活を充実したものにすることができると思います。
さらに、これによって就職活動も上手く進めることができると思います。
その理由に関しては、3つ目の理由で説明していきます。
Ⅲ.サークルやってなくても就活に影響はない!


3つ目の理由として、サークルをやってなくても就活に影響はないということが挙げられるね!
就活では情報収集や、学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)の作成が重要になるから、しっかりと対策しようね!
3つ目の理由として、サークルをやってなくても就活に影響はないということが挙げられます。
しかし、ここで注意してほしいのはこれより前に紹介した「バイトや自分の興味のあることに取り組むこと」・「授業やゼミで友人を作ること」をやらないと就活で失敗してしまう可能性が高いということです。(サークルに入っていない場合)
理由として2つ挙げることができます。
- 以上の2つができていない人が、就活で失敗してしまう可能性が高くなる理由 ~注意点~
- 就活では情報収集や友人と情報を共有することが必要だから
- 就活では学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)の作成が必須だから
~①について~
これは皆さんも容易に想像つくと思います。
就活では、自分の興味のある業界だけでなく、幅広い業界に志願することがありますので、なかなか一人ではすべての情報を管理することができないと思います。
また、興味のある業界のインターンシップに参加することで、その業界に関する知見を深めることができます。その知識や経験を友人と共有することも良いと思います。
だから、友人と情報を共有することによって、就活を有利に進めることができると思います。深い関係の友人を増やすことは大切です!
~②について~
これはあまり分からない人もいると思います。(大学一年生や大学二年生で知っているのなら凄いです!)
就活では、学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)や志望動機などを必須で聞かれます。
このようなガクチカや志望動機などを作るうえで、必要なのは「自分の興味のあることを追求した」という経験です。
この経験を土台に、ガクチカや志望動機を作成することで、説得力を持って面接官に伝えることができます。
だから、「自分の興味のあることを追求すること」は大切です!
皆さんも以上の2つのこと「授業やゼミで友人を作ること」・「自分の興味のあることを追求すること」をやっていれば、サークルに参加していなくても、就活を乗り越えることができると思います。(逆に、この2つをしっかりとできていれば、サークルに入っている人よりも有利に立つことができます!)大学一年生の人も大学二年生の人も、学生時代に何かひとつでも打ち込んで大学生活をより充実したものにしていきましょう!
②まとめ


無理してサークルに入ろうとしていたけど、やっぱりボクは入らないようにするよ!
ボクは、資格勉強に興味があるからそれを追求していくよ!

おお!頑張ってね!
ボクは、皆さんがより良い大学生活を送れることを願っているよ!
これからも皆さんの役に立つ情報をいっぱい発信していくから、よろしくね!
- 今回の記事のまとめ
- バイトや興味のあることに取り組もう!
- サークルやってなくても授業や、ゼミで友達は作れる!
- サークルやってなくても就活に影響はない!
最後にまとめです。
今回は、「サークルに入らなくても大丈夫だし、しっかりと興味のあることを追求すれば就活も乗り越えられるということ」に関してお話させていただきました。
皆さんも、今回のお話を聞いて無理してサークル活動に参加するのではなく、自分の興味のあることを追求し大学生活を充実させていきましょう!
また、友人との交流はしっかりと持つようにしましょう!(交流が深いのはいいけど、浅くなりすぎるのは注意!)
皆さんの大学生活がより良いものになることを切に願っています!
今回のブログはいかがでしたか?
筆者は、簿記・投資に関することや、国内旅行・海外旅行に関することや、学生生活に関することなど様々な情報を発信しているので、ぜひ見ていってください!
今回の筆者はしゅうちゃんでした!
ありがとうございました。