新大学生や転職活動中の方必見!初めてのTOEIC! どんな参考書を使う?~大学で有利になるための勉強~
初めてのTOEIC!どんな参考書を使うべき?
今回は、筆者が初めてTOEICを受験したときどのように勉強をし、どのような参考書を使ったかを伝えていきたいと思います!
さて、本題に入ろうと思います。
初めてのTOEIC!どんな参考書を使う?
このブログを見に来てくれている皆さんは、おそらく初めてTOEICを受験される方々であると思いますが、TOEICの参考書がいっぱいありすぎて何を使ったら分からないという方がたくさんいらっしゃると思います!
筆者自身同じ状況だったのでよく分かります笑
なので紹介していこうと思います!
筆者が初めてのTOEICで使用した参考書はTOEIC L&R究極のゼミというシリーズです!
このシリーズは、4冊で構成されており、part1&2 ・part3&4・ part5&6 ・part7という感じに分かれています。
次にこの参考書の良いところを紹介していこうと思います!
この参考書の良いところ
①Partごとの詳しい解説と攻略法
まずはじめに、この参考書の良いところとして挙げられるのは、partごとに詳しい解説や、攻略法が載っているということです。この参考書の解説を読んでおけば、初めてのTOEIC受験者でもTOEICに関する知識がほぼ身につきます!
②対話形式により内容の理解がしやすい
二つ目に挙げられる理由は、各章のはじめに先生1人と生徒3人の会話があるということです。その会話の中で、生徒の発言を先生が修正し、解説をするというスタイルが取られているため、理解がしやすいです。また、章を経ていくごとに生徒のレベルも上がっていくため、次の章を読みたくなる仕様になっています笑
また、問題の解説のところにも、先生と生徒の対話形式で解説をするという工夫がなされており、間違えてしまった問題の理解もしっかりすることが出来ます!
③問題が豊富
三つ目に挙げられる理由は、問題数が豊富であるということです。各章の最後には、問題に慣れるためのトレーニングと練習問題が掲載されており、TOEIC特有の広告の形式や、webサイトの形式、オンラインチャットの形式など、形式ごとに練習問題が出来ることもあり、TOEICを受験するまでに十分な対策が出来ると思います!
また、各参考書の最後には、ミニ模試という各partごとの模試と同じような問題が載っているため、TOEICでどれだけ問題を解くことが出来るか、本番同様に解いてみましょう!
まとめ
今回は、初めてTOEICを受験する人向けに筆者がおすすめする参考書を掲載しました!
TOEICの勉強はやればやるだけ上がると筆者は感じているため、どんどんTOEICの勉強をして高得点をたたき出しましょう!
筆者は、皆さんのTOEIC受験において皆さんが望む点数を取得することが出来ることを願い、応援しています。
今回の筆者はしゅうちゃんでした!