【大学生による初めての株式投資】本当に儲かるの? 10万円で実際にやってみた1年目編
【大学生による初めての株式投資】本当に儲かるの?
10万円で実際にやってみた1年目編

大学生になったから投資にチャレンジしてみたいんだけど、どのように始めるべきかな?
株式投資って本当に儲かるの?
そもそも株式投資ってどうやって利益を得るの?

今回は、このようなお悩みに答えていこうと思うよ!
ぜひ見ていってね!
- 今回の記事テーマ
大学生による初めての株式投資 本当に儲かるの? 10万円で実際にやってみた1年目編
- 大学生の株式投資に関するまとめ
- 株式投資により本当に儲かるのか?どのようにして儲けるか?
- 大学生による株式投資の始め方
- 経験談から語る1年目の辛さと筆者は儲けることができたのか?
- まとめ
- 記事の信頼性
筆者は現在大学生で、大学2年生の夏から株式投資を始めています。ちなみに、筆者は現役で大学に入学したため、未成年の状態で株式投資を始めました。
この経験から大学生の株式投資はどのようなもので、株式投資を始める際にどのようなことをしなくてはならないかなどについて書いていこうと思います。
- 今回の記事で学んでほしいことと筆者の思い
今回の記事で学んでほしいことは、株式投資はギャンブルのように直ぐに儲けることを目指すものではなく、長期的に見て利益を獲得することを目指すものであるということを学んでほしいと思います。
また、今回のテーマは、株式投資の初心者である方々(社会人、大学生、etc…)向けに書いておりますので、そのような方々の株式投資に対する不安が少しでも無くなれば幸いです。
では、さっそく本題に入りましょう!
①株式投資は本当に儲かるのか?どのようにして儲けるのか


やっぱり気になるのは、株式投資を行うことで儲けることができるかということだね!
どうしたら儲けることができるのかな?

このような悩みは、これから書く文章を読んでいただければ解決できると思うよ!
株式投資により儲けることは可能です!ただし、やり方を間違えたり、株式投資自体に慣れていないと難しいと思います!
ですが、この場合の儲けるとは、長期的に見て利益を得ることができるという意味での儲けるであり、短期的に得られる儲ける(例えば競馬やボートレースなどの博打による儲け)ではないということを理解しておいてください!
初めて株式投資をする人のほとんどは、株式投資を始めたらすぐに自分の経済力が豊かになるとか、莫大な資産を築き上げてやるという意気込みを持っていると思います。
もし、皆さんがそのような思いを持っているのであれば、早めにその考えを捨てることをおすすめします!
そんな簡単に莫大な資産を築けるのであれば、お金稼ぐのに苦労はしないです。
では、どのようにしたら儲けられるのか?もしくは儲かるのか?を伝えていきます。
Ⅰ.キャピタルゲイン目的で株式投資を行う

1つ目に利益を出す方法として、キャピタルゲイン目的での株式投資が挙げられるね!
まずは、キャピタルゲイン目的で株式投資を行う方法について語っていきます。
まず、キャピタルゲインを簡単に説明すると、買ったときの値段と売ったときの値段の差額による利益のことです。
例えば、買ったときに100円で売ったときに105円に値上がりしてたら、5円の儲けが出ます。これがキャピタルゲインです。
キャピタルゲイン目的で株式を保有するときに初心者が注意したいのは、自分がどれくらいの期間で売買をしたいと思うかです。
- どれくらいの期間で取引をするか
- デイトレード(1日に何度も売買する方法)
- スイングトレード(1週間とか1か月とかある程度まとまった機関で取引する方法)
- 長期保有(何年でも保有し続ける方法)
デイトレードは、一日に何回も売買する方法で、スイングトレードは、一週間とか一ヶ月とかある程度まとまった期間で取引する方法です。長期保有は、何年でも保有し続ける方法です。
ここで、株式投資初心者が陥りやすい罠は細かな利益を出したいと思い、パソコンの前にしがみついてデイトレードを行ってしまうことです。
これでは、皆さんの体力が持たないので、できるだけ早くスイングトレードに移行しましょう!(専業でデイトレするわけでないなら)
Ⅱ.配当金・株主優待目的で株式投資を行う

2つ目に利益を出す方法として、配当金・株主優待目的での株式投資が挙げられるね!
次は、配当金・株主優待目的で株式投資を行う方法です。
この方法で株を買うのであれば、しっかり配当金の利回りや株主優待の内容を精査して買い、長期保有する必要があります。
ですが、ここで株式投資初心者が陥りやすい罠は、配当金利回りが高いという言葉に騙されて、業績が悪い企業に投資を行ってしまうことです。
おおよそ、そのような会社は配当金の金額を下げたり、長期的に配当金をもらうことができなくなる可能性があります。
そのような株を買うと長期的に配当金ももらえず、キャピタルゲインでも値段が下がっており、全体的にマイナスということになりやすいです。
配当金や・株主優待目当てで株式を購入する場合には、業績の良い企業を絶対に手放さないという気持ちを持ち続けてください!そうすれば、数年後には利益が出ると思います。(株式の時価の変動に関しては見なくても大丈夫です。時価も上がれば、それに超したことはないのですが…)
このようにならないよう、当ブログでは、企業分析の情報も配信していくので、見てください!どうぞよろしくお願いします!笑
②大学生による株式投資の始め方


実際に、株式投資を始めるときに、どのような手続きをすればいいかとかについて知りたいな!
あと、自分まだ未成年なんだけど大丈夫?

手続きの仕方は自分の年齢によって異なるから、しっかりとチェックしておこうね!
もちろん未成年でも株式投資を行うことは出来るよ!
次に、大学生による株式投資の始め方についてです。
大学生でなくても、投資を始める人は皆、証券口座というものを作成しなくてはなりません。
ですが、証券口座にも成年バージョンと未成年バージョンで分かれているので、皆さんの年齢から判断して申請してみてください!
大学1年生・大学2年生
大学1年生・2年生の方は、まだ未成年であるという可能性があるので、未成年口座という特殊な口座を作る必要があります。
おそらく、保護者の承認とかが必要であるため、すこし面倒ですが頑張りましょう!
これさえ乗り切れば、投資の世界に足を踏み入れることができます!
筆者自身も、未成年口座を作成して株式投資を行っていたので、未成年口座作成の手続きに手間がかかりました。
筆者は、楽天証券で口座を開設しました!楽天証券だと、豊富なチャートツールがあり、投資する際に必須である会社四季報も無料で読めるので、是非登録してみてください!使いやすいです!
大学3年生・大学4年生
大学3年生・4年生の方は、おそらく成人していると思うので、普通の証券口座を自分で作ることができます。
そのため、大学1年生・2年生に比べて、証券口座の作成が楽だと思うので、頑張ってみてください!
こちらも楽天証券をオススメしているので、楽天証券を見てみてください!
詳しい口座開設方法については、割愛させて頂きます。(楽天証券に詳しい説明が載っているのでその通りにやれば分かると思います)
③経験談から語る。筆者は初めての株式投資で儲けることができたのか?


実際に、しゅうちゃんは株式投資を行ってみてどうだったの?
1年目でもいいから成果を聞いてみたいな!

正直に答えると、ほとんど儲けることは出来なかったよ!笑
自分のポジションを確立することの大切さを思い知った1年目だったね!笑
皆さんが一番見たかったのはここからだったかもしれませんね笑 ですが、前提としてどのように儲ける方法をとっているかで、利益や損失に対する考え方は異なるので、そこの確認はさせていただきました。
結果から言うと、初めての株式投資では儲けられませんでした! なぜなら、私自身のポジションを守ることができなかったからです。
そこで、私がどのようなポジションで株の取引を行っていたのかをはじめに書きます。
- スイングトレード(1ヶ月から3ヶ月くらい)
- キャピタルゲイン目的の投資
- 予算10万円
- 四季報で調べて、利益率が高い銘柄&予算内で買える銘柄
- 損切りは投資額の10%
このように決めて株式投資を行いました。
しかし、………..
スイングトレードに関して全く守れませんでした(笑)ほぼほぼ、デイトレになってしまっていました。
1日で3000円くらいマイナスするときや、逆にそれくらい3000円くらいプラスの時がありましたが、プラスの時は嬉しくなり、マイナスの時は落ち込むというような感じでした。
2日連続でマイナスになったときなどはそこで株式を売却してしまい、損失を生んでいました。そのため、利益と損失を合わせても、損の方が大きいという結果になってしましました。
皆さんは、この筆者のお話を聞くと、「株の才能ないんじゃない? メンタル弱すぎだろ!」とか思われるかもしれませんが、投資を始めたばかりだと、画面上に表示される-3000円の文字が、現実のお金と混同し、過敏に反応してしまうのです。(確かにメンタル弱いですけれども…..笑)
おそらく、お金に余り余裕がない大学生ほど、筆者と同じような状況に陥る可能性があるので気をつけてください!なぜなら、予算が少ないほどお金に執着してしまうからです。
そこで、筆者と同じようにならないように以下の3つだけは約束してください。
- 自分のポジションを絶対に守ること
- 会社四季報を必ず読んで、業績の良い会社に投資をすること
- 画面上に表示されるお金と、現実のお金を混同させないこと
この3つさえ、守ることができているなら、それなりの確率で稼ぐことができるでしょう!
株式投資を始めたばかりの人は、本当に損失に過敏に反応してしまうので、筆者との約束を守って、株式投資を頑張りましょう!
筆者が実際にどの株式を買い、損失を出したか。

ここからは、ボクがどのような株式を購入し、どれくらいの損失を出したかについて紹介していこうと思うよ!
損失を出した経緯について簡単に説明したいと思います!
筆者が人生で初めて買った株式は、2930 北の達人コーポーレーションという株式です。当時は700円くらいでした
この株式は、筆者が買った時には、会社四季報において連続最高益と表示されており、営業利益率も高かったので、買うことに決めました。
700円で買った株式だったのですが、その後、750円くらいまで上がりました。ですが、そこでまだまだ上がると思い保有しました。
しかし、その後680円くらいまで下がってしまいました。もうこれより下がったら嫌だという思いが強く働き、680円くらいで売りました。
ですが、その後株式の値段は780円まで上がりました。
もうその時は絶望です。本当に、才能無いのかなとか思っていました。
ですが、自分自身の決めたことを実行することができていなかったから損失が出たのであって、これさえ守れば儲けることはできます。
皆さんは、上にも書いた3つの約束を実行すれば、着実に利益を出すことができると思います。
実際に、今現在(株式投資2年目)も株式投資を行っているのですが、着実に利益を出すことに成功しています。
④まとめ


今回は貴重なお話を聞くことができてよかったよ!
失敗しないために、しっかりと株式投資に関して理解した上で投資しよ!

うん!いい心がけだね!
これからも株式投資に関して有益な情報を発信していこうと思うから、ぜひ見ていってね!
よろしくお願いします!
今回は、筆者の経験談を元に株式投資について書かせていただきました。
おそらく、政府から支給される10万円を使って株式投資を始めようとする方が多いかと思います。
それは良いことなのですが、株式投資初心者は狙われる対象(情報が多すぎて迷ってしまう)となり得るので、気をつけて株式投資を始めてください。(例えば、他人からオススメされた株式を買ったり、利回りが良いだけで、業績が悪い企業を買ったりするのは本当にやめてください。そのような企業はコロナショックによって倒産する恐れがあります。)
自分のポジションをしっかり守り、自分がここなら大丈夫だと思えるような企業に対して、株式投資を行えば大丈夫です。
初めての株式投資で筆者は利益を出すことができなかったけれど、皆さんはできると思いますので、頑張ってみてください!
これからも、株式投資に関するお話や、皆さんの役に立つような企業分析の情報を提供していこうと思いますので、よろしくお願いします!
よかったら、ほかのブログも見ていってくださると幸いです。
今回の筆者はしゅうちゃんでした!
ありがとうございました!