【大学生・初心者必見】株式投資のオススメ本を3つ紹介!これだけ読めば大丈夫!【大学生】
[大学生・初心者必見!]株式投資のオススメ本を3つ紹介!
これだけ読めば大丈夫!

(株の初心者)
これから株式投資の勉強をしようと思ってるんだけど、まずは本を使って勉強したいな!
どんな本を使って株式投資を勉強すればいいんだろ……。

今回はこのようなお悩みに応えるために、実際にボクが初心者の時に読んでいた本を3つ紹介していこうと思うよ!
これさえ読めれば、基本的な知識はすべて身につくから大丈夫だよ!笑
- 今回の記事テーマ
[大学生・初心者必見!]株式投資のオススメ本を3つ紹介!これだけ読めば大丈夫!
- 株式投資のオススメ本を3つ紹介!これだけ読めば大丈夫!のまとめ
- 会社四季報
- 会社四季報の達人が教える10倍株・100倍株の探し方
- 株式投資の学校[チャート分析編]
- 記事の信頼性
筆者は現在大学生で、株式投資を始めてから1年と少しくらい経ちました。
株式投資を始めたばかりの時は、どのようにして企業の財政状態・経営成績等を把握したら良いかなどが分かりませんでした。
しかし、会社四季報など今回紹介する本を読むことによって、そのような悩みを解消することができました。
だから、今回は筆者と同じような悩みを抱えている人向けに記事を書いていこうと思いました。
- 今回の記事で学んでほしいことと筆者の思い
今回の記事で学んでほしいことは、株式投資を行う上で企業の情報を正確に把握しておくことは重要であるということです。
また、これをできるようにするためには、今回筆者が紹介する本を読む必要があるということを学んでいただきたいです。
この学びを得ることで、皆さんは株式投資を行うときにしっかりと理由をつけて投資をすることができると思います。
さらに何となく投資をするのではなくしっかりと自分なりの株式投資を行うことで、株式投資の能力は格段に向上すると思います。
さっそく、本題に入っていきましょう!
株式投資のオススメ本を3つ紹介!これだけ読めば大丈夫!


(株の初心者)
株式投資の初心者なんだけど、株式投資を早く始めたいなぁ!

それなら、ボクが紹介する3つの本を読めば、どの株を保有するか自分で決定することができるようになるよ!
ここからは、株式投資を始める際にためになる本を3つ紹介していこうと思います。
Amazonのリンクも貼っておくので、もし少しでも興味が湧いたらレビューを見るなり、買い物かごに入れるなりしてみてください!
これらの本を読むことで、どの会社の株式を保有するべきか自分で決定することができるよ!
企業に関してあまり馴染みがない人は、企業のことを深く知ることができるチャンスでもあります!
この記事は株式投資の本を紹介している当記事を読んだ後に、すぐに読んでもらいたい記事です!
この記事では、株式投資の練習をしよう!(実践編)というテーマで記事が書かれています。
当記事で紹介した株式投資の本を読んで内容を理解して、すぐに株式投資の練習をしましょう!
①会社四季報

まず初めに紹介するのは会社四季報だよ!
会社四季報一冊ですべての企業の情報を網羅してるから、これを読まない手はないね!
まず初めに紹介するのは、おそらくこれから株式投資をする人であったら、お世話になり続けるであろう会社四季報です!
おそらく、会社四季報に関して知らないという人もいるかもしれませんので、会社四季報に関して簡単に説明していこうと思います。
この会社四季報には皆さんが投資したいと考えている上場会社に関する説明が詳しく記載されています。
具体的にどのような項目があるかについてリスト形式で紹介します。
- 会社四季報の記載項目(各企業ごと)
- 社名&証券コード
- 会社の事業(連結事業・単独事業)
- 業績予想記事・材料記事
- 株価指標
- 過去5年の会社の業績(売上高・営業利益・経常利益・当期純利益など)
主に上で紹介した5つを会社四季報で知ることができます。
特に、会社四季報を出版している東洋経済が業績予想・株価の変動材料をしている部分の記事は、株式投資を行う上で常に確認しておいてよい場所であると思いますので、ぜひ実際に会社四季報を読んでみてください!
また、過去5年間の会社の業績を把握することによって、どれだけ企業の売上高が伸びているか・減っているかなどを確認することもできます。
売上高・営業利益・当期純利益の変動などは、株価にも大きな影響を与える項目ですので、しっかり確認しておきましょう!
企業の内情なども深く知ることができる機会にもなるのでオススメです!
おそらく、株式投資初心者の人がいきなりこの会社四季報を読んでも、深く理解することは出来ない(難しい)と思いますので、会社四季報の読み方に関して詳しく記載されている本を次の項目において紹介していきます!
②会社四季報の達人が教える10倍株・100倍株の探し方

次に紹介するのは、会社四季報の読み方を紹介したものだよ!
会社四季報一冊で2000ページくらいあるから、すべてを読むことは難しいね!
だから、会社四季報から得たい情報をピックアップできるようにするために、この本を読むことをオススメするよ!
次に紹介するのはこの本です!
この本は、上で紹介した会社四季報の読み方について紹介している本です。
この本の詳細についてはあまりここで述べることはしませんが、企業の安全性などを図るための指標などがこの本で紹介されています。
また、実際に著者が今までの株式投資経験の中で気づいたポイントも紹介されているため、そこを参考に株式投資を行ってみても良いですね!
おそらくこの本で紹介してある内容をすべて理解することができるようになったら、会社四季報だけを読んで株式投資をすることができるようになると思います!
会社四季報を攻略して、株式投資も良い波に乗っていきましょう!笑
③株式投資の学校[チャート分析編]

この本は、短期的に見て買い時や売り時などを判断することができるようになるための本だよ!
わざわざこれから1週間後まで値段が下がる株を今買う必要はないもんね!(今から1週間くらい値段が下がるなら、1週間後に株を買ったほうが良いよね!安く株を購入することができるし!)
次に紹介するのは、この本です!
この本の内容を理解することによって、企業の株価チャートのトレンドを判断することができるようになると思います。
それによって、この本の帯にも書いてあるように次に上がる株を探すことができたり、株を買うときの売買タイミングをしっかりと捉えることができるようになります!
テクニカル分析を理解しておかないと、企業の株を購入するときに高値掴みをしてしまったり、企業の株を売るときに安く売ってしまったりしてしまうという問題が発生してしまいます。
だから、できるだけ自分の利益を増やすためにも、テクニカル分析の知識を得ておく必要があります!
少し難しいかもしれませんが、皆さんならすぐに理解することができる内容だと思いますので、頑張ってこの本を読んでみてください!
まとめ


(株の初心者)
今回紹介してくれた本を読んで、いよいよボクも個人投資家になることができるってことかな!
なんだかワクワクするなぁ!!!笑

それは良かったね!
この本で得た知識を使って取引を行うことによって、株式投資の経験値が上昇していくから、まずは頑張って今回紹介した株式投資の本を読んでみよう!
- 最後のまとめ
- 会社四季報
- 会社四季報の達人が教える10倍株・100倍株の探し方
- 株式投資の学校[チャート分析編]
最後にまとめです。
今回の記事はいかがでしたでしょうか?
あまり記事を読んで知識を得たという感じはないと思いますが、今回紹介した本を読めば膨大な数の知識を得ることができると思うので、ぜひ試してみてください!
株式投資初心者の頃の筆者はどの本を読めばいいかとか分かりませんたが、やはり会社四季報という一番手堅いものを選択し、それに沿った本を読むことに決めました。
実際にこれらを読んだことで上辺だけの知識ではなく、企業に関して深い知識を得ることができたため、今回紹介しようと思いました。
筆者は皆さんが株式投資で成功することを願っています。
頑張ってください!笑
今回のブログはいかがでしたか?
筆者は、簿記・投資に関することや、国内旅行・海外旅行に関することや、学生生活に関することなど様々な情報を発信しているので、ぜひ見ていってください!
今回の筆者はしゅうちゃんでした!
ありがとうございました。