【就職活動】就職活動で株式投資の知識を活かそう!将来性のある企業を見極めよう!大学生こそ株式投資を始めるべき!

【就職活動】就職活動で株式投資の知識を活かそう!

将来性のある企業を見極めよう!

大学生こそ株式投資を始めるべき!

ドナルド
(株の初心者)

株式投資を始めてみようと思ってるんだけど、就活でこの知識って役に立つかな?

就活に少しでも有利になるなら始めてみたいんだけど……。

しゅうちゃん

今回はこのようなお悩みを持つ人向けに記事を書いていこうと思いますので、ぜひ最後まで見ていってください!

  • 今回の記事テーマ

就活で株式投資の知識を活かそう!将来性のある就職先を見極めよう!

  • 株式投資 就活のまとめ
  • 企業の業績を把握しよう!
  • 事業理解をしよう!
  • 企業の将来性を見極めよう!
  • 記事の信頼性

筆者は現在大学生で、就活をやっています。

その中で、「株式投資をしておいて良かったな!」・「株式投資をしておいて役に立ったな!」と思えたことを紹介していこうと思います!

ちなみに、筆者は株式投資を始めてから1年と3カ月ほどであり、今現在も株式投資に熱中しています!

もし、株式投資に関して少しでも皆さんが興味あるのであれば、株式投資に関するほかの記事も読んでみてください!

  • 今回の記事で学んでほしいことと筆者の思い

今回の記事で学んでほしいことは、就活において株式投資の知識は活用することができるということです。

この学びを得ることで、皆さんは最も良い就職先を選択することができるようになると思います!

また、就職に限らず資産運用の面でも皆さんの役に立つと思いますので、少しでも株式投資に興味があるのであれば初めて見てください!

就活で株式投資の知識を活かそう!将来性のある就職先を見極めよう!

ドナルド
(株の初心者)

さっそく、株式投資で得られる知識を就活に活かすことができるかどうか教えてよ!

しゅうちゃん

株式投資で得られる知識は就活で非常に役に立つと思うよ!

特に企業の業績を把握して将来性のある企業に就活することができるという点で役に立つよ!

ここからは、株式投資の知識を就活で活かそう!というテーマで記事を書いていこうと思います。

株式投資をやっている人は共感できると思いますが、株式投資を始めたことで企業の事業理解ができたり業績の変動などに対する関心を広げたりできます!

この事業理解や業績の変動に対する関心は就活にも活かすことができるので、株式投資はオススメです!

  • 就活で株式投資の知識を活かす方法
  • 企業の業績を把握しよう!
  • 事業理解をしよう!
  • 企業の将来性を見極めよう!

以上の順番で説明していこうと思います。

では、さっそく本題に入っていきましょう!

①企業の業績を把握しよう!

しゅうちゃん

1つ目は企業の業績を把握しよう!というテーマで書いていくよ!

企業の業績を把握することで、企業が現在どのような状況に立たされているかを把握することができるよ!

はじめに、企業の業績を把握しよう!というテーマで書いていきます!

株式投資をやっている人はほぼ間違いなく、企業の決算を読むことができます!

決算では、企業の売上高・営業利益・当期純利益などの利益や、企業の資産・負債・純資産などの財政状態を反映するものが載っています!

この決算を読むことができると就活で役立つことを箇条書きで紹介していこうと思います!

  • 決算を読むことができると役立つこと
  • 現在時点において志望企業がどれくらいの売上を出しているか分かる。(少なくとも過去5年くらいの推移をみるべき)
  • 負債と純資産の割合から、企業の財務健全性が分かる。(負債が多すぎるのは良くない)
  • インターンシップのワークなどで財務的な視点から物事を考えることができるようになる。

以上の3つのほかにも間接的に良いことがありますが、直接的に関わってくるのは以上の3つです!

①と②に関しては志望企業の選択の際に役立ち、③に関してはインターンシップや本選考のときに役立ちます!

  • ①と②が役立つ理由

企業は費用を上回る収益(売上高など)を出すことによって、存続しています。

もしも、1年間の費用が収益を上回ってしまったら、その企業はその差額を何とかして会社のお金から補填しなくてはなりません。

↑このようなことを何年間も続けていたら、企業がどのようになるかは分かりますよね?

そう、ズバリ倒産です!

しかし、企業の決算を読むことができると出来るだけこのようなリスクを減らすことができます!

また、負債を多く抱えている企業はその負債を返済しなくてはならないという決まりがあります!

負債を抱えること自体は悪いことではないのですが、抱えすぎてしまうと返済できなくなったときに倒産してしまう恐れがあります!

だから、①と②は志望企業の選択に役立ちます!

  • ③が役立つ理由

実際にインターンシップなどをやってみれば分かりますが、ワークを行う中で物事を財務的な観点から考えるということも必要になってきます。

具体的には、Aという事業を行った際にどれくらいの売上を見込むことができ、最終的にどれくらいの利益が出るかなどです。

また、銀行のインターンシップなどでは資金調達としてどれくらいの借り入れを行うべきかなども検討しなくてはならないため、より財務的な観点からの思考が大切になっていきます!

だから、③はインターンシップや本選考の時に役立ちます!

このように、株式投資をやっている人は決算を読むことができ、決算を読むことができるとこのような様々な場面で役立ちます!

だから、もし決算をまだ読むことができないという人は株式投資を始めてみても良いですね!将来のためにも良いですし!笑

②事業理解をしよう!

しゅうちゃん

2つ目は、事業理解をしよう!というテーマで書いていくよ!

事業理解をすることによって就活でも深い質問をすることができたりするからオススメだよ!

これは、株式投資をやっていなくても本気で就活をしている人ならやっていることだと思いますが、就活の一環として事業理解のやる気が出ないなら、株式投資をやってみましょう!

株式投資は自分のお金(資産)を企業に投じることなので、事業も分からないような企業に対して投資をすることはないと思います。

だから、おそらく株式投資をやっている人の殆どが企業の事業を理解して投資を行っています。

もし皆さんも株式投資を始めたら、事業理解をすることが増えますので、就活の時に志望企業の事業を理解しやすくなると思います!

また、この事業理解を徹底的に行うことによって、就活で深い質問(逆質問)をすることができます!

これで皆さんと他の就活生との差別化を図ることができます!!!笑

③企業の将来性を見極めよう!

しゅうちゃん

3つ目は企業の将来性を見極めよう!というテーマで書いていくよ!

株価は企業の将来性を表しているものとも見ることができるから、企業の株価がどのようになっているかを把握しておこう!

最後に企業の将来性を見極めよう!というテーマで書いていきます!

基本的に株価というものは、企業の将来性を反映しているものだと言われています。

もしも、志望企業の株価が年々下落傾向だったらどうしますか?

筆者ならその原因を突き止めて、「もしも大丈夫だと思えるのであれば入社してもいいかな」というところです。

↑これだと、もし倒産してしまっても諦めがつく感じがします笑

しかし、何も考えずに入社した会社が倒産してしまったら、相当絶望してしまうと思います。

「株価が下落しているから入社するな!」とは言いませんが、株価も参考にしてより良い就活をしていくことは必要なのではないかと思います!

皆さんが社会人になってから後悔しない選択をしましょう!

そのためにも株式投資はやってみてもいいかもしれませんね!笑

まとめ

ドナルド
(株の初心者)

今回の記事を読んで、株式投資をしてみようと思ったよ!

就活も株式投資も絶対成功して見せるからね!

しゅうちゃん

おお!いい意気込みだね!

就活も株式投資も努力した分だけ成果は付いてくると思うから、頑張ってね!

  • 今回の記事まとめ
  • 企業の業績を把握しよう!
  • 事業理解をしよう!
  • 企業の将来性を見極めよう!

最後にまとめです。

今回は就活で株式投資の知識を活かそう!というテーマで記事を書きました。

もし皆さんが現時点で株式投資をやっていないのであれば、ぜひ株式投資をやってみることをオススメします!

就活だけでなく将来の資産運用の面でも役立つと思うので、直ぐに始めておいて損はないと思います!

頑張って就活を乗り越えていきましょう!笑

今回のブログはいかがでしたか?

筆者は、簿記・投資に関することや、国内旅行・海外旅行に関することや、学生生活に関することなど様々な情報を発信しているので、ぜひ見ていってください!

今回の筆者はしゅうちゃんでした!

ありがとうございました。