【新卒 経理志望必見!】経理志望の就活生が面接を通過するには!?評価される点や注意するべき点を紹介!経験談から語ります!
【新卒 経理志望必見!】
経理志望の就活生が面接を通過するには!?
評価される点や注意するべき点を紹介!
経験談から語ります!

就活生なんだけど、経理職志望で何をアピールするべきか分からない!
日商簿記検定の資格だけ持っておけば大丈夫な感じ?
実際、経理ってコミュニケーション能力低くても何とかなる感じ?
経理職志望の面接ってどんなことが評価されてるのかな?

今回はこのようなお悩みにお答えしていこうと思います!
筆者である私も、経理職志望として就職活動を行ってました!
結論として、経理職志望の人は簿記の知識だけではなくて人柄や性格をしっかりと面接官に伝える力やコミュニケーション能力を養う必要があると思うよ!
理由とかに関しても深く説明していくから、もしよかったら見ていってね!
- 今回の記事テーマ
【新卒 経理志望必見!】経理志望の就活生が面接を通過するには!?評価される点や注意するべき点を紹介!経験談から語ります!
- 簿記2級は就職活動のために取っておくべき?のまとめ
- 記事の信頼性
筆者は、現在大学生で、日商簿記検定3級に92点合格・日商簿記検定2級に86点合格(商業簿記:46点 工業簿記:40点)しました。現在は、日商簿記検定一級や税理士試験に向けての学習に力を注いでいます。また、就職活動において皆さんが知っている大手企業から経理職として内定をいただくことができました。
↑この記事では、筆者が簿記2級に合格するまでの道のりが紹介されています!皆さんがもし簿記3級から簿記2級にステップアップしたいと思っているのであれば、この記事を読んで皆さんが合格するまでをイメージしてみてはいかがでしょうか?
↑こちらの記事では日商簿記検定2級は就職活動までに取得しておくべきかどうか?に関して書いてありますので、ぜひ見てみてください!
- 今回の記事で学んでほしいことと筆者の思い
今回の記事で学んでほしいこととしては、経理職志望の皆さんは簿記の学習だけではなくしっかりと自己分析をしたり、コミュニケーション能力を身に着けるべきということです。
実際に経理職志望の面接を筆者がしていく中で、簿記の知識などももちろん評価に関わってはいるものの、私自身の最終的な評価というものは私自身の人柄や性格やその場のコミュニケーション能力なのかな。と考えるようになりました。
このような経験から皆さんにも私と同じような過ちを犯さないようにしっかりと志望企業の経理職という座を勝ち取ってほしいと思っています。
頑張ってください!
経理志望の就活生が面接を通過するには!?評価される点や注意するべき点を紹介!経験談から語ります!

ここからは、経理志望の就活生が面接を通過するためには、どのようなことを注意して面接を受けるべきか?ということに関してお応えしていくね!
私の就職活動の経験談から話していくよ!
また、人事からのフィードバックも会社によってはあったから、そのようなフィードバックをもとにどのようなところが評価されていたかを話していこうと思うよ!

ボクも経理職志望だけど、あんまり経理職に関する情報がないから今回の話を参考にさせてもらうよ!
今回の記事を参考に指定ボク自身の就活力を身に着けていこうかな!
ここからは、経理職志望の就職活動性が面接を通過するためにはどうするべきかに関して、私の実体験から感じた評価&注意ポイントから紹介していきたいと思います。
経理職志望ということで、あまり情報量が少ない中での就職活動にはなると思いますが、今回のこの記事を読んで皆さんの就職活動が上手くいくことを切に願っています。
読み進めていけば分かると思いますが、いくら経理職を採用するための面接とはいえ簿記の知識だけではなく人間性などのしっかりと評価されるので頑張りましょう!
評価&注意ポイント①簿記の知識や財務諸表を読む力

1つ目の評価&注意ポイントは、簿記の知識や財務諸表を読む力というものだと筆者は考えているよ!
私が経理職の面接をしていく中で良く聞かれたこととして、「弊社の財務諸表を見てなにか気になったことはありますか?」や「有価証券報告書を見る中で具体的にどのようなところを注力してみていますか?」や「簿記の学習のなかでどのようなことが得意か?また、どうして得意なのか?」などがありました。
このような質問に答えるには、表面上の簿記の知識ではなく、簿記の知識や財務諸表の読み方をしっかりと理解していることが必須だと思います。また、このようなところが評価されて面接に通過できたのではないか?と考えています。
だからこそ、このような質問を受けた際には、ご自身の知識や経験をもとに的確にこたえることができるようにしておく必要があります。そして、皆さんもこのような簿記の知識や、財務諸表を読む力を身に着ける必要があります。

そうなんだね!
簿記の学習はしてるけど、財務諸表を読み取る力は未だ付けることができていないから、このような知識や能力も就職活動までに身につけなくてはいけないんだね!
頑張るよ!
1つ目の評価&注意ポイントは、簿記の知識や財務諸表を読む力というものだと私は考えています。
実際の面接においても簿記の知識や財務諸表を読む力があるかどうかを試されるような質問が、面接において行われていました。
もし、皆さんも経理職として就職したいのであればこのような知識や能力を身に着けて、面接官の質問に対して的確に回答することができるようにしておく必要があると考えます。
簿記の学習をしている皆さんなら、財務諸表を読む力も直ぐに身に着けることができると思いますので、日商簿記検定2級を取得したらもうひと頑張りして、財務諸表を読む力も身に着けましょう!
評価&注意ポイント②性格・人柄

次に紹介する評価&注意ポイントは性格と人柄です。
この性格や人柄というものは、皆さんの個性なのでどうすることもできないとは思いますが、会社によって求めている人材というものが違うので、もし将来的に絶対行きたい企業があったとしても求める人物像に当てはまらないと選考途中で落とされてしまうということもあります。
そのためにもしっかりと就職活動の基本である自己分析を行うようにしましょう!
私の実際の就職活動においては「あなたの最も大切にしている価値観は何ですか?」という形で面接において質問をされました。このような形で皆さんの性格や人柄を企業側は量ってくるので注意しましょう!
また、自らの性格や人柄に関する質問がESにおいてあると思いますので、その際には皆さんの個性が分かるようなエピソードをしっかりと作り上げて、面接官の前で話すと非常に評価が高まるのかなと考えます。
あと、経理職なので体育会系じゃないとダメ!とかの縛りは少ないのかなと実際の就活の中で思いました!ただ、そのようなことも選考基準に取り入れている企業も存在しないことはないと思いますので、そのような基準で落とされたとしても気を落とさず頑張りましょう!

そうなんだね!
経理職として簿記の学習も大切だけどやっぱり人間性とかも大切になってくるんだね!分かってはいたけど何だかボクの性格がしっかりと企業側に評価されるかどうか不安になってきたよぉ~。
ボクは体育会系じゃないから、この情報は非常に嬉しいな!笑
絶対に経理職として働きたいからボクの性格や人柄を人事にしっかりと伝えられるように準備を頑張るよ!
次に紹介する評価&注意ポイントは性格と人柄です。
経理職志望の就職活動性の中には、自分は難易度の高い簿記の資格を取得しているから大丈夫だろう。と高をくくってしまう人もいると思います。
そのような人に限って、就職活動の基本である自己分析をしていなかったり、自らの性格や個性というものを把握していないというパターンが多いように見られます。
しっかりと簿記の学習をしてきた皆さんには絶対就職活動を成功してもらいたいと切に願うからこそ、この自分自身の性格や人柄というものをしっかりと会社の人事の人に対して伝えられるようにしましょう!
そうすれば、皆さんも自分の行きたい企業から内定をもらえるチャンスが増えると思います!
頑張っていきましょう!
評価&注意ポイント③コミュニケーション能力

最後に紹介する評価&注意ポイントはコミュニケーション能力だよ。
皆さんは経理職がどのような業務を行っているかご存じですか?
経理職の業務に関して詳しいことはここでは説明しませんが、経理職は経理職の人たちだけでなく営業やマーケティングの人たちとも話すことが多くあります。
このような業務だからこそコミュニケーション能力は必須の力となってきます。
もし、経理はパソコンの前で孤独の作業をしていれば大丈夫だから経理職がいい!と思っている人がいたら経理職はあまり向いてないと私は思います。実際に経理職志望の人の中にも勘違いしてしまう人が多くいると思いますので、注意しておきましょう。
一方で、コミュニケーションをしっかりとれて簿記の知識がしっかりと身についている人は非常に評価されるのでこのままの調子で頑張りましょう!

そうなんだね!
やっぱりどんな仕事にもコミュニケーション能力は必須だよね!
ボクも最近人と話すことに慣れてきたからこのまま頑張るよ!
最後に紹介する評価&注意ポイントはコミュニケーション能力です。
コミュニケーション能力というと意外と思うかもしれませんが、営業とは関係ない経理職においても必ずコミュニケーション能力というものは必要になってくるので注意です。
実際に、経理職と聞くとパソコンに向かって一人で作業を行うことが多い職種なのかな?と私も就職活動当初は考えていましたが、実際に企業の方々とお話していく中で、結構コミュニケーション能力が必要な職種だということに気づきました。
私も子供の頃から人見知りであんまり人と関わることが好きではなかったのですが、大学時代における飲食店のアルバイトをしていく中でこのコミュニケーション能力というものを着実につけていくことに成功しました。
もしこの記事を読んでくださっている人でコミュニケーション能力に自信がないという人は、飲食店の接客業アルバイトをしてみてはいかがでしょうか?
経理職の面接において必要なコミュニケーション能力は直ぐに身に着けることができると思いますよ!
経理志望の就活生が面接を通過するには!?評価される点や注意するべき点を紹介!のまとめ

今回は経理志望の就職活動性が面接を通過するためには!?というテーマで記事を書いていったよ!
評価される点や注意するべき点などは、筆者の経験談をもとに書かせていただいたので、少なからず参考になると思うよ!
経理職に関する情報が新卒の就活生の中では少ないから、このような経験をもとに少しでも多くの人の手助けになれたらいいな!という想いからこの記事を書いてみたけど、皆さんは参考になったかな?
少しでも参考になってくれたら嬉しいな!

今回の記事を読んで、簿記の知識だけじゃなくて、性格やコミュニケーション能力というものも経理職の面接において大切になってくるということを実感することができたよ!
本当に良かった!
また次の記事も読みたいからしっかりと更新してね!笑
- 今回の記事のまとめ
- 経理志望の就活生が面接を通過するには!?評価される点や注意するべき点を紹介!
- 評価&注意ポイント①経理の知識や財務諸表を読む力
- 評価&注意ポイント②性格・人柄
- 評価&注意ポイント③コミュニケーション能力
最後にまとめです。
今回は経理志望の就活生が面接を通過するには!?評価される点や注意するべき点を紹介!というテーマで記事を書かせていただきました。
正直、この記事を読んでコミュニケーション能力とか少し不安だなと思った人もいらっしゃると思います。
そのような人は、今からでもコミュニケーション能力を付けられるように必死に努力しましょう。
私の場合だと飲食店で接客業アルバイトをしたことによって、このコミュニケーション能力というものを他の就職活動生と同じかそれ以上に身に着けることができました。
何事も遅いということはありません。
皆さんが今必要だと思った知識や能力は今からでも身に着けていけば大丈夫です。
どのような時期にこの記事を皆さんが読んでくださったかは私にはわかりませんが、今からでも現状を変えることは出来るはずです。
皆さんの夢や目標に向かって突き進んでいってください。
皆さんが志望企業から内定をいただけることを切に願っております。
頑張ってください!
今回のブログはいかがでしたか?
筆者は、簿記・投資に関することや、国内旅行・海外旅行に関することや、学生生活に関することなど様々な情報を発信しているので、ぜひ見ていってください!
今回の筆者はしゅうちゃんでした!
ありがとうございました。