【新卒 経理職志望必見!】新卒で経理になるための方法を紹介!実際に新卒で経理職になれました!【経験談】

【新卒 経理職志望必見!】

新卒で経理になるための方法を紹介!

実際に新卒で経理職になれました!【経験談】

白シャツ犬

就職活動を控えている大学生なんだけど、将来的に経理職に就きたいんだ!

でも、経理職って新卒でもなれるのかな?

経理職って1つの会社でどれくらい採用しているのかな?

経理職だと採用方式が違うの?

しゅうちゃん

今回はこのようなお悩みを持つ人を対象にお応えしていきたいと思います!

まず、結論として新卒で経理職になることは出来ます!

ただ、狭き門なのでしっかりと就職活動では自分自身をアピールできるようにしておこうね!

  • 今回の記事テーマ

【新卒 経理職志望必見!】新卒で経理になるための方法を紹介!実際に新卒で経理職になれました!【経験談】

  • 新卒でも経理職になれます!経理職になるための方法・難易度などを紹介!のまとめ
  • 記事の信頼性

筆者は、現在大学生で、日商簿記検定3級に92点合格・日商簿記検定2級に86点合格(商業簿記:46点 工業簿記:40点)しました。現在は、日商簿記検定一級や税理士試験に向けての学習に力を注いでいます。

この記事では、筆者が簿記2級に合格するまでの道のりが紹介されています!皆さんがもし簿記3級から簿記2級にステップアップしたいと思っているのであれば、この記事を読んで皆さんが合格するまでをイメージしてみてはいかがでしょうか?

  • 今回の記事で学んでほしいことと筆者の思い

今回の記事で学んでほしいこととしては、新卒でも経理職に就くことができますが、1つの会社につき採用人数が非常に少ないので、就職活動中は頑張って自分自身をアピールできるようにしておこうね!ということです。

実際に筆者自身が経理職志望で就職活動をした時に日商簿記検定2級が役立ったかどうかについて以下の記事で紹介していますので、ぜひ見てみてください!

新卒でも経理職になれます!経理職になるための方法・難易度などを紹介!

しゅうちゃん

ここからは、新卒で経理職になるための方法や難易度について紹介していくよ!

経理職というとあまり人気ないから入りやすいのかな?と考えている人もいると思いますが、正直結構経理職として採用してもらうのは大変だよ!

今回の記事を読んで、新卒で経理職として採用してもらうことの大変さなどを知ってもらうことができたらいいな!

白シャツ犬

そうなんだね!

ボクは、経理職として採用してもらうことは簡単なことではないと思っているけど、今回の記事を読んで再度自分自身を奮い立たせることができればいいなと思っているよ!

絶対頑張る!

ここからは、新卒で経理職になるための方法や経理職の難易度に関してお話していこうと思います!

実際に、筆者の経験談にはなるのですが日商簿記検定2級を取得するとともに、しっかりと面接練習して就職活動に挑んだ結果、新卒でも大企業の経理職として採用してもらうことができたよ!

ただ、企業によっては1年に1人くらいしか経理職として採用しない企業もあるから、皆さんが志望している企業が例年どの程度経理職を採用しているかを調べた上で、就職活動をすることをオススメするよ!

以下で詳しく説明していくからぜひ見ていってね!

①新卒で経理職に就くための方法・採用方法を紹介!

しゅうちゃん

ここからは、新卒で経理職に就くための方法・採用方法について紹介します!

方法としては、普通の就職活動と同様に選考を受ければいいんだよ!

あと、企業の採用方法として主に2つあって、総合職採用と部門別採用があるよ!

総合職採用だと、配属先がもしかしたら営業とか他のところになるかもしれないけど、部門別採用で経理職を採用している場合、新卒で経理職として活躍することが確定しているよ!

このように企業の採用方式によっても確実に経理職に就くことができるかどうか変わるから、注意しようね!

白シャツ犬

そうなんだね!

確実に経理職として就職したいのであれば、部門別採用をしている企業において経理職として採用してもらう方が良いってことだね!

自分が本当に行きたい企業を調べたら、そこの企業も部門別で採用しているらしいから良かったよ!

新卒で経理職に就くためには、通常の就職活動と同様にwebテストと面接等の選考を受ける必要があります!

また、企業の採用方法として主に2つあって、総合職採用と部門別採用があります。

  • 総合職採用・・・簡単に言うとその人の適性や能力を見て配属先が決まるというもの! 営業系総合職⇒営業・マーケティング・経理など
  • 職種別採用・・・初めから部門別に採用されるもの! 経理職の選考なら新卒で経理になれる!

総合職採用の本来の意味は、将来の幹部候補生的な立ち位置として採用される採用方法というものらしいですが、基本的に上記のような解釈で大丈夫だと思います。笑

総合職採用だと、内定後の面談でその人の適性や能力を見て配属先が決まります。経理職になりたくて会社に入ったのに、入社数年は営業に回されるという可能性もあります!

※ただ、総合職採用でも経理職志望であるということを簿記の能力などをもとに話すことで経理職に配属される可能性が高くなることがありますので、ぜひ一生懸命面接などの選考の途中において経理職に入りたいということをアピールしてください!

この一方で、職種別採用というものもあります!職種別採用は初めから部門別に採用される採用方法です!

この採用方法なら、経理職の選考を受けたら皆さんは新卒で経理職になることができます!

実際に筆者である私は、職種別採用の選考を受け、新卒で経理職として採用してもらうことができました!

このように、もし必ず新卒で経理職として活躍したいという人がいらっしゃるのであれば、職種別で採用を行っている企業の選考を積極的に受けてみてください!

②新卒で経理職はどれくらい採用されているのかを紹介!

しゅうちゃん

次に、新卒採用の会社において経理はどれくらい採用されているのかを紹介していこうと思います!

具体的な人数としては企業によって違うと言わざるを得ないのですが、だいたい1~5人くらいだと思います!

私が内定をいただいた先の企業は3人でした!

1つの企業につきどれくらいの人が経理職として応募しているのかは私は分かりませんが、最終的な採用人数が非常に少ないので倍率は相対的に高いと思います!

皆さんが行きたい企業において去年経理職に配属された人がどれくらいいるのかというのは、就職四季報というものに載っているので、ぜひ買ってみてみてください!ほとんどの書店で置いてあるから直ぐに購入できると思います!

白シャツ犬

そうなんだね!

やっぱり経理職として採用される人は本当に一握りなんだね!

そのためにも、やっぱり簿記の学習とか面接の対策とかをしっかりしておかないといけないんだね!

ボクも実際に就職四季報を買ってみて読んでみるとするね!

経理職の採用人数が多い企業と少ない企業のどっちの選考も受けておかないと、就職できるかどうか不安になっちゃうからね!

ここからは、新卒で経理職として採用される人はどれくらいいるのかについてお話したいと思います。

1つの企業につきどれくらいの人が経理職に配属されるかというものは企業に寄りけりですが、1~5人くらいが通常だと思います。

実際に私が就職活動で内定をいただいた企業は経理職として3人配属されていました。

皆さんは就職活動のなかで選考を受けている企業がどれくらいの人を経理職として採用しているか・経理職として配属しているかを調べておく必要があります。

なぜなら、経理職は採用される人数が少ないからこそ、選考を無駄なく受けることが必要だからです。当然、経理職に応募する人数が営業などの他の業種に比べて少ないですが、その分最終的に採用される人も少ないので、高倍率での選考になりやすいです。

企業がどれくらいの人を経理職として採用しているか・経理職として配属しているかが以下の就職四季報というものに載っていますので、ぜひ購入して皆さんが志望している業界の採用情報を見てみてください!

新卒でも経理職になれます!経理職になるための方法・難易度などを紹介!のまとめ

しゅうちゃん

今回は新卒で経理職になれる方法とその難しさというものを紹介しました!

この記事を読んでくださっている皆さんは本当に経理職として活躍していきたいと思っている方々だと思いますので、ぜひその夢に向かって頑張っていってください!

皆さんなら必ず経理職として働くことができると私は信じています!

頑張ってください!

白シャツ犬

ボクは本当に経理職として企業で働きたいと思っているから、この就職活動は頑張っていきたいと思うよ!

そのためにも簿記の学習をしっかりしていかないとね!

  • 今回の記事のまとめ

最後にまとめです。

今回は新卒で経理職になるための方法・難易度に関して紹介しました!

皆さんはこれから就職活動という大変な時期に踏み込むことになりますが、皆さんの就職活動の軸というものをしっかりもって就職活動を乗り越えていってください!

頑張ってください!

今回のブログはいかがでしたか?

筆者は、簿記・投資に関することや、国内旅行・海外旅行に関することや、学生生活に関することなど様々な情報を発信しているので、ぜひ見ていってください!

今回の筆者はしゅうちゃんでした!

ありがとうございました。