【アルバイトしたくない大学生必見!】アルバイトは週1で大丈夫!バイト以外の経験しよう!
[アルバイトしたくない大学生必見!]
アルバイトは週1で大丈夫!
アルバイト以外の経験をしよう!

大学生になったからアルバイトを始めようと思ってるんだけど、週にどれくらいシフト入れようか迷ってるんだよね。
どれくらい入れたほうが、大学生活をより充実させることができるのかな?

今回は、このようなお悩みを持つ人向けに書いていこうと思います。
皆さんも、この記事を参考にして大学生活をより充実したものにしていきましょう!
- 今回の記事テーマ
[大学生必見!]アルバイトは週1で大丈夫!アルバイト以外の経験しよう!
- アルバイトは週一で大丈夫のまとめ
- 記事の信頼性
筆者は一時期、アルバイトに力を注いでいました。
始めた当初は、多くのことを学ぶことがありましたが、アルバイトを始めてから2か月くらいで、学ぶことがほとんどなくなってしまいました。
だから、最近ではアルバイトを週一にして生活をしています。
この経験をもとに、今回の記事を書いていこうと思います。
もしまだ飲食店接客業を経験したことがないのなら、この記事も読んでみてください!
- 今回の記事で学んでほしいことと筆者の思い
今回の記事を読んで知ってほしいことは、大学生はアルバイトを優先するべきではないといことです。
これを知ることで、皆さんの生活を今よりもっと充実させることができると思います。
また、アルバイトの代わりに大学生がやるべきことに関しても話していきますので、ぜひ見ていってください!
さっそく、本題に入っていきましょう!
①[大学生] アルバイトは週1で大丈夫!アルバイト以外の経験をしよう!


さっそくだけど、アルバイトって週にどれくらいやればいいのかな?
あまり、お金を稼ぐことにあまり興味ないんだけど。

大学生は、週に1回アルバイトをすれば十分だよ!
アルバイトは、大学生活の中でそこまで重要でないから、この記事を読んで他のことに挑戦してみよう!
理由に関しても3つ紹介していこうと思うから、ぜひ見ていってね!
皆さんは、週にどれくらいアルバイトのシフトを入れていますか?
→おそらく、週に3日くらい入れている人が多いと思います。
次の質問ですが、今現在アルバイトをしている皆さんは、アルバイトから何かを学んでいますか?
→おそらく、何も学ばず何も得ていないと思います。(お金は得ていますね笑)
皆さんは、今のような大学生活を過ごしていていいのですか?
少なくとも、この筆者のブログを読みに来ている人は、現状に満足していないと思います。
このような人に対して、少しでもアルバイト以外の経験をしたほうが良いという理由を3つ紹介したいと思います。
また、この理由の中で皆さんが大学生活においてやったほうが良いことも紹介しているのでぜひ見ていってください!
Ⅰ.アルバイトに力を入れすぎても意味がない

1つ目の理由として、アルバイトに力を入れすぎても意味がないということが挙げられるね!
もし、アルバイトを極めたとしても、その能力はアルバイト先でしか使えないからね!
一つ目の理由として、アルバイトに力を入れすぎても意味がないということが挙げられます。
なぜなら、もしアルバイト先でハンバーガーの作り方などを覚えたとしても、社会に出てから使うことがないからです。
ここで例として接客業のアルバイトを出していこうと思います。
接客業アルバイトの場合、初めのころは学ぶことが多いかもしれません。(言葉遣いやコミュニケーション能力など)
しかし、このアルバイトを半年くらい続けてみてください。そしたら、ほとんど学ぶことはありません。(筆者の経験談)
だから、このような自分にとって有意義でないアルバイトを熱心にやる必要はありません。
週一くらいで、軽くお金を稼ぐくらいで十分です。
このアルバイトを熱心にやるくらいなら他のことをやって、社会に出てからの自分自身の市場価値を上げていきましょう!
アルバイト以外のことに関する内容は、次の理由で示していこうと思います。
Ⅱ.他のことをやった方が経験値が上がる

2つ目の理由として、他のことをやった方が経験値が上がるということが挙げられるね!
他のことの具体例としては、①資格勉強やプログラミング・②ブログ・③旅行が挙げられるね!
ぜひやってみてね!
2つめの理由として、他のことをやった方が経験値が上がるということが挙げられます。
- 他のことの具体例
以上の3つです。
これら3つを大学生活のうちにやっておくことで、必ず皆さんの経験値が上昇します。
実際に、筆者自身①から③のすべてを大学生活のうちに行っています。
ここからは、筆者の経験とそこから得た学びを軽く紹介していきます。
①資格勉強やプログラミング
ここでは、筆者の資格勉強のお話をしていこうと思います。
筆者は、今現在日商簿記検定1級や税理士試験に向けた学習を行っています。
この経験から、筆者は企業の財政状態や経営状況に関する理解を深めることができました。
さらに、この力は企業の財務健全性を評価するときにも役立ち、就職活動をするときや社会に出てからも役立てることができます。
また、筆者は企業評価することができる能力を生かして、株式投資にも挑戦しています。
この経験により、早いうちに資産運用に対する理解を深めることができました。
このように1つの行動(資格勉強)から、いくつもの学びを得ることができています。
②ブログ
筆者は、ブログの毎日更新を目指して今現在頑張っています!
このブログからは、自分の経験をアウトプットする重要性を学びました。
また、皆さんにこのブログを読んでもらうためには、どのようにするべきかを学んでいます。(まだまだ未熟でゴメンナサイ!笑)
私はこの経験を生かして、社会人になってからも自分の経験をアウトプットし、皆さんに有効な情報を提供できるようにしていきたいです。
もしよかったら、皆さんもブログをはじめてみてはいかがでしょうか?
④海外旅行・国内旅行
筆者は、大学生に入ってから海外旅行や国内旅行によく行っています。
最も、学びが多かった旅行が中国の北京へ行った時の旅行です。
この旅行では、全く異なる文化に触れることができました。また、日本では有り得ないことなどが山ほどありました笑
これは、筆者が中国に行った時のブログなので、もしよかったら見てみてください!
このように、旅行に行くと皆さんが普通と思っていたことが、通用しないことが多々あります。
このような経験は、皆さんの考え方の幅を広げてくれるのでオススメです!
まとめ


今回の記事を読んで、ボクは資格勉強に力を入れてみようと思ったよ!
みんなもボクと一緒に、大学生活を充実させていこう!

おお!いい心がけだね!
皆さんの大学生活をより充実したものにするための情報をこれからも発信していくから、ぜひ見ていってね!
- 今回の記事のまとめ
- アルバイトに力を入れすぎても意味がない
- 他のことをやった方が経験値が上がる
最後にまとめです。
今回は、「大学生活はアルバイトを優先するべきではない」ということや「アルバイト以外のことをやろう」ということに関して書いていきました。
皆さんも、今回の筆者の記事の通りに大学生活を過ごすことができれば、社会人になってからも、満足できる大学生活を送れると思います。
まずは、はじめの一歩を踏み出すことが大切です!
今すぐ、皆さんの生活を変えていきましょう!笑
今回のブログはいかがでしたか?
筆者は、簿記・投資に関することや、国内旅行・海外旅行に関することや、学生生活に関することなど様々な情報を発信しているので、ぜひ見ていってください!
今回の筆者はしゅうちゃんでした!
ありがとうございました。