【学生生活】アルバイトの辞め方 !伝える方法や時期を紹介!
アルバイトを始めてしばらく経ち、仕事内容や勤務時間などが合わずに辞めたくなることもありますよね。
しかし、なかなか辞めたいということを言い出すのは大変だと思います。
私は、塾講師のバイトを辞めて他の仕事へ移った経験があります。
本記事では自身の実体験をもとに「どのような手順でバイトを辞めるか」について紹介します!
辞めることをいつ言うべきか
契約期間が特に決まっていない場合(無期契約)
働く期間が特に決まっていない場合は、法律上「2週間前」までには伝えなければなりません。
しかし、会社のシフト調整などの都合を考慮して辞める1か月ほど前には伝えておくほうが良いでしょう。
契約期間が決まっている場合(有期契約)
契約期間が定められている場合は、辞める時期は契約期間満了時となります。
辞めたい理由を整理→伝え方を考える。
バイトを辞めたいという際にはなにかしら理由があるはずです。
まずは、それを明確にしてみましょう。
辞めることを伝える際には必ず理由を伝えることになるので。
「シフトが自分の生活に合わない」という場合は、一度雇い主の方に相談してみるのが良いと思います。(シフトを調整して対応してくれるかもしれれません)
それでもダメなようだったら辞めましょう!
「人間関係がつらい」という場合は、理由を言いづらいですよね。
そんなときは、「資格の勉強に力を入れたい」など引き留めづらい別の理由を伝えるのが言いやすいと思います。
辞めることを伝える
ある程度辞める理由が固まったら、いよいよ仕事を辞めることを伝えます。
この時、メールやLINEで伝えたいという方もいるかもしれません。
しかし、個人的にオススメの方法は実際に会って直接伝えるというものです。
そのメリットは、スムーズに退職することが出来るということ。
メールなどで辞意を伝えるのは気が楽ですがどうしても話の進みが遅くなりますし、
また伝える相手がマナーを重視する方である場合は直接言わないと空気が悪くなる可能性もあります。
メールやLINEは話し合いのアポを取るのに利用しましょう!!
辞める日程が決まったら
話し合いが円満に済み、退職することが決まったらいままでお世話になった人に感謝を伝えます!
強制ではないですが気持ち良く仕事を終えるためにぜひやっておきましょう!
まとめ
- 法律上は2週間前までに辞意を伝えなければならない。
- 直接伝えるほうがスムーズに進む。
- 最後に感謝を伝えよう。
仕事を辞めるときは少し勇気が要りますが、バイトはいつか辞めるものです!
気負わずに頑張ってみましょう!