【指定校推薦を狙おう!】偏差値が少し下の高校に進学する選択肢も考えよう!指定校推薦による大学進学を狙う!
偏差値が少し下の高校に進学する選択肢も考えよう!

高校の進学先で悩んでるんだけど、やっぱり偏差値が高い高校へ行くべきだよね?
指定校推薦を取りやすくするためには、どうすればいいかな?
大学受験の戦争で勝ち抜ける気がしないよ……。

今回は、このようなお悩みを持つ人向けにお話をしていこうと思います。
ボクは、偏差値が少し下の高校へ進学することをオススメしているよ!
- 今回の記事テーマ
偏差値が少し下の高校に進学する選択肢も考えよう!指定校推薦による大学進学を狙う!
- 偏差値が少し下の高校に進学する意味のまとめ
- 偏差値が少し下の高校に進学するという選択肢について
- 指定校推薦入学による大学進学ができる可能性が高まる
- 指定校推薦の注意点
- 記事の信頼性
筆者は現在大学生で、大学のキャンパスまで電車通学をしています。私の周りには、一般入試で入学した人と同じくらい指定校推薦で入学した人がいます。
その人たちのお話を聞く中で、指定校推薦で大学に進学することがもっとも効率的であると気づかされましまた。(※筆者は一般入試で大学に入学しました。)
この経験(友人との会話)をもとに、今回の記事を書いていこうと思います!
- 今回の記事で学んでほしいことと筆者の思い
今回の記事で学んでほしいことは、受験戦争に勝って大学に入学することだけが正解ではないということです。
しっかりと、指定校推薦も大学に進学する方法の一つであるということを覚えて帰っていただけたら、幸いです。

これらの記事も、今後の皆さんの人生を決めるうえで、重要となってくることだと思いますので、ぜひ見ていってください!
早速本題に入りましょう!
①偏差値が少し下の高校に進学するという選択肢について


偏差値が少し下の高校へ進学するメリットについて教えてほしいな!
そこまでおすすめする理由って何なの?

このことについて以下に置いて説明していくから見ていってね!
指定校推薦って知ってるかな?
まずはじめに、偏差値が少し下の高校に進学するという選択肢について語っていこうと思います。
この選択肢のメリットについて説明していきます。
Ⅰ.指定校推薦を狙える可能性が高くなる

偏差値が少し下の高校へ進学することをオススメする理由として、指定校推薦を狙える可能性が高くなることが挙げられるね!
指定校推薦に関しても軽く説明するね!
あと、指定校推薦に向いている人のリストも載せてあるから、ぜひ参考にしてみてね!
高校生の場合は、無理して偏差値の高い大学に進学する必要はありません。
なぜなら大学進学の際には、指定校推薦という裏技があるからです。
指定校推薦とは、推薦入学の方法の1つであり、大学側が高校に対して推薦枠を設けて、その推薦枠に応じた推薦者(候補者)を高校が選択するという方法です。高校は推薦者を選択する際に、生徒の学業や部活動への取り組み(成績・調査書)によって、推薦者に相応しいかを判断します。
指定校推薦は、早期に大学の進学先が決定するメリットが存在するので、オススメします!
しかし、一般入試による大学進学が向いている人と指定校推薦による大学進学が向いている人も中には存在するので、指定校推薦に向いている人リストを以下に置いて書いてみました!
~指定校推薦に向いている人リスト~
- コツコツ真面目に学校の勉強を頑張ることができ、学校の定期テスト・模試で良い成績をとれる人
- 部活動と勉強を両立することができる人
- 中学生の時に先生に気に入られていた人
これら3つの全てに当てはまる人は、指定校推薦をすることを目的として、偏差値が少し下の高校に進学するという選択肢も検討するべきであると筆者は考えます。
ではなぜ、偏差値が少ししたの高校に進学すると、指定校推薦を狙える可能性が高くなるかについて説明します。
皆さんにとって偏差値が少し下の高校に進学すると、周りの学生の勉強レベルが下がります。そのため、最初から自分の方が勉強ができ、指定校推薦を狙いやすくなります。(学校で良い成績を取りやすくなります。)
また、学校で良い生成を取りやすくなることから、部活動にも熱心に取り組む余裕ができるようになります。
ーーーーーーーーーー指定校推薦の注意点ーーーーーーーーーー
ここからは、指定校推薦を狙う際の注意点について書いていこうと思います。
指定校推薦の注意点としてあげることができるのは以下の3つです。
- レベルの高い大学が指定校推薦に入っていない
- そもそも入学する高校が指定校推薦を行っていない
- 高校の中でもコースによって指定校推薦が取ることができない
①レベルの高い大学が指定校推薦に入っていない
まず1つ目は、レベルの高い大学が指定校推薦に入っていないということです。
指定校推薦は大学が定めた指定校でしか出願をすることができないということもあり、皆さんが入学しようとしている高校にレベルの高い大学の指定校枠があるとは限りません。
なので、「皆さんの行きたい高校の名前+指定校推薦」などでGoogle検索をして、情報を修してみる必要があります。
②そもそも入学する高校が指定校推薦を行っていない
次に2つ目は、そもそも入学する高校が指定校推薦を行っていないということです。
これもあり得る話なので、指定校推薦を狙おうと思った人は、絶対に入学前に調査しておきましょう!
③高校の中でもコースによって指定校推薦がとることができない。
最後に3つ目は、高校の中でもコースによって指定校推薦が取ることができないということです。
高校によっては、偏差値ごとにコース分けがされている場合があり、そのようなコース分けをしている高校だと、偏差値の高いコースからは指定校推薦を申請することができないということもあります。
これは、学校内全体の合格実績を上昇させるための高校の策です。
高校としては高校入学時において偏差値が高い生徒には、一般入試による大学進学をしてもらい、高校入学時において偏差値が低い生徒には、指定校推薦による大学進学をしてもらうほうが、得策なのでしょう。
実際に、そのような高校も存在するので、高校入学後に後悔しないようにしっかり調査しておきましょう!
②まとめ


今回の記事を読んで、僕は偏差値が少し下の高校へ進学することにしたよ!
大学に進学するために、指定校推薦を使うか一般入試をやるかは現時点で分からないけど、
充実した高校生活を送ろうと思うよ!

いい心がけだね!
そのような広い視野を持って行動することで大学入試も上手くいくと思うから、
頑張ってみてね!応援しているよ!
- 今回の記事のまとめ
- 偏差値が少し下の高校に進学するという選択肢について
- 指定校推薦入学による大学進学ができる可能性が高まる
- 指定校推薦の注意点
最後にまとめです。
今回は、偏差値が少し下の高校へ進学するという選択肢を考えようというテーマでお話をさせていただきました。
今から高校へ進学する人は、今回の記事を読んで指定校推薦という選択肢を持ったまま、高校生活を送ることができると思います。
志望度の高い大学へ進学することを目標に、頑張っていきましょう!
筆者の友達やアルバイト先の人の中にも指定校推薦で大学へ進学したというひとがたくさんいます。しかも、有名な大学・一般的に難関大学と言われる大学へ指定校推薦で入学している人が多いです。
筆者は、大学に一般入試で入学しました。筆者が高校生の時は、指定校推薦で大学に進学するという選択肢を考えずに勉強していました。受験戦争を乗り越えることができたという経験ができたことは良かったのですが、今となっては「指定校推薦も考えておくべきであったな」と思うばかりです。
というのも、指定校推薦で入学した友達のお話を聞くと、一般入試で入学した人にとっては羨ましいようなことも多くあったためです。(例えば、早期に大学進学先が決定していたため、気分的に楽だったということなどです。)
だから、皆さんは進学する高校を選択する際に、大学入試というものを見据えた上で高校を選択して欲しいと思い、このようなブログを書かせて頂きました。
また、すでに高校に入学した人でも、今回のブログを読んで自身の高校に指定校推薦があるかを調査し、指定校推薦による進学を1つの選択肢として今後も学業・部活動に取り組んでいってください!
今回の筆者はしゅうちゃんでした!
ありがとうございました!