【GPA】大学で良い成績を取る方法 現役大学生が解説!!【新入生必見】
こんにちは!こんばんは!
筆者は大学で履修したほとんどの科目で最高評価Sを取ることができ、
また他の科目の評価は最高評価の次のランクのAでした。(ゼミ・研究室は選び放題)
今回は大学で比較的良い成績を取ることが出来ている筆者が、
大学で良い成績を取るために重要なことを解説していきます!
大学で好成績を取りたい新入生や成績が伸び悩んでいる方は参考にしてみてください!
自分が興味を持てる科目を履修する。
個人的には興味のある授業を取ることが1番重要だと思っています!!
履修登録の時期には、「楽単(らくたん)」と呼ばれる単位の取りやすい科目に人気が集まります(笑)
しかし、「楽単」と呼ばれる授業を履修しても良い成績を取ることが出来るとは限りません。
なぜなら興味のない授業を受けていても勉強に対するモチベーションが上がらないからです。
ただ単位を取れれば良いという方はこの「楽単」と履修するのがおすすめですが、
好成績を取りたいという方は「自分の興味のある分野」の授業を履修しましょう!!
筆者の場合、専門科目は会計・ファイナンス分野、マーケティングやデータサイエンス。
教養科目はスポーツの歴史や情報倫理(ネットリテラシー)などに興味があったので、その関連の科目を履修したところどちらも最高評価でした。
大学生で「授業がつまらないし、良い成績も取れない」と嘆いている人を見かけますが、
楽単を追い求めるのをやめて自分の好きな授業を受ければ
「楽しく好成績を取れる」可能性が高まると思います!!
「好きこそものの上手なれ」という感じですかね。
サークルなどの先輩や友達から授業について情報収集をする。
続いて情報収集についてですが、これは意外と大事です!
自分が取ろうとしている授業の内容やテストについてある程度概要を知ることが出来るので、
日々の勉強の仕方を工夫することが出来ます!!
それが出来れば普段から勉強漬けにならなくても好成績を取ることが可能になりますよね。
あとは試験の過去問を活用できるようなら使いましょう…(少しずるいですが)
試験前(1~2週間前)だけは真面目に勉強する。
当たり前ですが勉強をしなければ、テストで良い成績をとることはできません。
事前に試験についての情報が入っているのならば、その情報と今までの授業内容を照らし合わせて効率的に勉強しましょう。
直前の勉強に裏技的なものはない(過去問は除く)ので遊びは少し我慢しひたすら勉強しましょう!
レポート課題の場合も早めに着手し、完成度を高めて提出しましょう!
まとめ
ここまで紹介した大学で良い成績を取る方法をまとめると、
・自分の興味ある分野の授業を履修する。
・サークルの先輩や友達から情報収集をする。
・試験前はしっかりと勉強する。
の3つになります!
意外と普通の事ばかりですがぜひ参考にしてください!
これらを行えばS・Aや秀・優などの成績を取れると思います!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
他にも旅行や学生生活についての記事を載せているので、よかったらチェックしてみてください!
※2020年追記